教育

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

投稿日:2016年9月29日 更新日:

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。
教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!?
教員の第一義は、子どもと関わることです。
子どもに寄り添うことです。
子どもの話を聴くことです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
そこから教職員の教育をする必要があります。
子どもの表面的な行動だけを見て、(教員にとって)「やっかいな子」という捉え方から間違っています。
「文句を言ったり、自分勝手なことをしている」のにも理由や背景があります。
教員の都合だけで子どもを見ているから、こんな受け止め方になります。
その子がどんなに辛い思いで苦しんで保健室に来ているのか?
そこにいるだけでも不安で不安でしょうがない気持ちで一杯なのに。。。

学校に来たらいいという考え方が間違い

学校へ来たら(みんなと同じように)教室に入ること、みんなと同じように勉強したり活動したりすることを目標にしているために、このような考え方が生まれ、不適切な対応しかできなくなります。
「不登校」の数を減らすことが目的になっているためにこのような対応しかできないのです。
そのために、教室でみんなと同じようにおとなしく椅子に座っている「手がかからない子」以外は「やっかいな子」になってしまうのです。
教員の支配のもとにおいていうことをきく子を育てようとするからこのようになってしまいます。
学校とは教員のいうことを聞く子を育てる場所ではありません。
この人は、「手がかからない子」だけを集めて、楽な「仕事」をしたいのでしょうか?
何を目的に、日々の教育活動をしているのでしょうか?
何を目指しているのでしょうか?
教員の「仕事」は、子どもと関わることです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。 不可能です! そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。 教育委員会は、文科省からの …

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

学校に行かない11歳の小さな哲学者 中島芭旺くんの生き方に学ぶ

11さいの男の子が自分の生き方を選んでいる。 彼を見ていると、学校に行くとか行かないとかどうでもいいと思いませんか? 学び方も生き方も、今この瞬間に誰でも何歳になっても自分で決めることができるのです。 …

道徳の教科化ではいじめをなくすことはできない「架橋38号」

いよいよこの4月から小学校で「道徳科」の授業が始まります。 道徳の教科化とは「国が認定した教科書を使って」指導し、それを「担任が評価する」ということです。 教科書が求める価値観を教科書や教員が求める答 …

桜宮高校体罰事件 組織的な隠蔽は絶対にさせない!

体罰による指導死事件の判決が下されました。 元顧問の暴言と暴力によって、生徒が自殺に追い込まれたという因果関係が認められましたが、男子生徒は帰ってくることはありません。 このような事件が起こるたびに、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク