教育

「保健室に通うやっかいな子」という捉え方から間違っています

投稿日:2016年9月29日 更新日:

「保健室に通うやっかいな子」という表現が学校現場の受け止め方を象徴していますね。
教員の「仕事」って何だと思っているのでしょうか!?
教員の第一義は、子どもと関わることです。
子どもに寄り添うことです。
子どもの話を聴くことです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
そこから教職員の教育をする必要があります。
子どもの表面的な行動だけを見て、(教員にとって)「やっかいな子」という捉え方から間違っています。
「文句を言ったり、自分勝手なことをしている」のにも理由や背景があります。
教員の都合だけで子どもを見ているから、こんな受け止め方になります。
その子がどんなに辛い思いで苦しんで保健室に来ているのか?
そこにいるだけでも不安で不安でしょうがない気持ちで一杯なのに。。。

学校に来たらいいという考え方が間違い

学校へ来たら(みんなと同じように)教室に入ること、みんなと同じように勉強したり活動したりすることを目標にしているために、このような考え方が生まれ、不適切な対応しかできなくなります。
「不登校」の数を減らすことが目的になっているためにこのような対応しかできないのです。
そのために、教室でみんなと同じようにおとなしく椅子に座っている「手がかからない子」以外は「やっかいな子」になってしまうのです。
教員の支配のもとにおいていうことをきく子を育てようとするからこのようになってしまいます。
学校とは教員のいうことを聞く子を育てる場所ではありません。
この人は、「手がかからない子」だけを集めて、楽な「仕事」をしたいのでしょうか?
何を目的に、日々の教育活動をしているのでしょうか?
何を目指しているのでしょうか?
教員の「仕事」は、子どもと関わることです。
学校で勉強を教えることが第一義ではありません。
中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。 発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。 事前に相談し …

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました

6月10日、11日のぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会のチラシができました。 このイベントは2日間とも参加無料で託児もありますので、ぜひたくさんの方に来ていただきたいです。 それぞれこちらからダウ …

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

こんなことまで文科省がやることかいな?  そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの? 子どもたちが「あっ、これ面 …

マルチメディアDAISY「ごんぎつね」を「AMIS」で再生してみました

いわゆる「紙の教科書」では読むことが困難な児童、生徒はパソコンやタブレットでデジタル教科書を使うと学習がしやすくなります。 そのひとつが「マルチメディアデイジー教科書」です。 利用するには申請が必要で …

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。 文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。 PDF …

スポンサーリンク

スポンサーリンク