暮らし

人が生きていくうえで大切な言葉、生きる勇気が出てくる言葉カード

投稿日:2019年11月9日 更新日:

人が生きていくうえで大切な言葉
生きる勇気が出てくる言葉。
それは、
「ありがとう。」
その次に大切な言葉。
それは、
「うん、うん、そうそう。」
「そうだよねえ。」

感謝の気持ちと、受容、共感の気持ち。
そしてそれを「言葉にして発する」ことが大切ってこと。
相手に伝えることが大切ってこと。
こんなに簡単なことなのに、なかなかできていないんだよね。
だから、いつも意識することが必要なんだ。

言葉カードを作りました



「心の貯金箱」に言葉を貯めていくと、あなたもあなたの周りの人たちもみんなハッピーになれる。
いつも意識するために言葉カードにしました。
この言葉カードは1枚ずつ切り取っていつも持っているといいです。
あなたなりにアレンジして使ってください。
言葉カード(PDF)はこちらからダウンロードできます。

言葉カードをダウンロードする
ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」

真鍋淑郎博士(90)のノーベル物理学賞受賞。博士は「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」と発言。 日本では幼少期から園や学校で徹底的に同調圧力に従うことを教え込まれ …

2015年は新しい出会いがたくさんあったことが一番の収穫

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。 「金持ちに生まれる」 「有名人の子どもに生まれる」 「教養を身に付けて一流の人間になる」 やりたいことをやる、会いたい人に会いに行く、読みたい本を時間を忘れて …

2020年の子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

新型コロナ感染による10代以下の国内の死者は、現在までにゼロ。 しかし、児童生徒の自殺が、2020年には年間479人と前年より140人も増えて過去最多、特に女子高校生が前年から倍増となった。 「学校は …

選挙のときに候補者が具体的な公約を掲げない理由とは?

倉吉市の選管からの選挙公報が公示から3日後に届きました。 遅すぎです。 さらに、その内容は何かのキャンペーンのキャッチフレーズのようで抽象的すぎて、任期中に何がやりたいのか全く見えない。 抽象的なスロ …

障害者のために”してあげる支援”という認識を変える必要があります

「障害は不幸」 「障害者は可哀想な人」 「”障害があるのに”頑張っている姿が素晴らしい」 だから「健常者」が助けてあげよう 障害者だから、みんなが配慮してあげよう という前提で番組が成り立っていること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク