教育

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている

投稿日:2023年5月18日 更新日:

このくそ暑い中何時間も運動会練習。
朝から教員のマイクの叫び声が響いている。
こんなにまでしてする運動会って誰のため?
どんな意義があるのか?
意義なんかないやろ。
子どもたちがあちこちで何人も救急搬送されるニッポンの学校。
それでも誰もやめない。
やめたらいいのにやめられない。
これが「学校」というところ。
だからボクは学校を辞めた。

相も変わらず夜学校の前を通ると22時を過ぎているのに毎日職員室の明かりは灯っている。
これが当たり前になっているのはまともな働き方とは言えんでしょ!

教員の働き方改革っていうけどさ、学校って今すぐやめたらいいことだらけじゃん。
「改革」って大ごとにしなくても今すぐできることはいっぱいあるからね。
それをやらないのが「学校」っていうところなんだよ。
そもそも「学校」自体に意義なんかないやろ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

人と違うことをするって面白い 自分は他人と違うからすごい

日本では、学校でも友人関係でも「空気を読むこと」が最優先され、自己主張することができない環境で育っています。 これは随分前からいわれてきたことなんですが、「みんなと同じにしなければならない」という学校 …

「学校に行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです

子どもが学校に殺される。 「そんなところに行きたくない!」という子どもはごくごく正常な子どもなんです。 「学校に行かない」というのは自己選択であり、自己防衛なんです。 それでもそんな思いまでして「そん …

「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです!

今日の子どもの学びを考える勉強会vol.3でも学校に行く目的についても話し合いをしましたが、「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです! 理不尽極まりないです。 確かに、保護者には …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料