教育

米子で不登校・ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会

投稿日:

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。

日時:2月13日(土)13:30~16:00
場所:米子市福生西公民館 1F学習室
内容:不登校経験者の話 近況報告 情報交換など
参加費:100円(お茶菓子代)

・事前予約はいりません。
・どなたでも自由にお越しいただけます。
・話を聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
・途中参加、途中退場も自由です。

2月の例会は、高校2年の時に不登校を経験した現在25歳の女性の方が参加されます。
今現在不登校やひきこもり中の子ども自身からは、直接話が聞けないことが多いかもしれません。
我が子はなかなか話してくれないものですが、直に当事者の話を聞く事ができるこの機会にぜひご参加ください。
不登校になった当時、「どんなことを感じ、考えていたのか」「家族や周りにどうしてほしかったか」など、話を伺いながらみなさんで一緒に考えてみませんか。
つながろう会は、不登校経験者、教育・支援関係者等も参加しており、話しやすい雰囲気です。
お知り合いの方にもお伝えいただけるとありがたいです。
中部から行かれる方は車でいっしょに行きませんか?
メッセージをいただけましたら、お近くの場所に寄らせていただきます。
つながろう会のホームページには、14日(日)に倉吉で行われる
「北栄町のフリースクール説明会と講演会」のお知らせも載っています。
3人の子どもさんが不登校だった琴浦町の岡田さんというお父さんが話をされます。
こちらも当日参加もできますので、ぜひおいでください。
「つながろう会」
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました

今日は、西野博之さんの講演会「だいじょぶのタネをまこう」に参加しました。 西野さんはNPO法人フリースペースたまりばの理事長として、県内で生きづらさを抱える若者に寄り添った居場所づくりの活動もされてい …

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

鳥取県のハートフルスペースと不登校の親の会が連携スタート

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設でも書きましたが、県教育委員会としてもこれまでの「待ち」の体制からアウトリーチ(訪問支援)にも力を入れています。 ハートフルスペース …

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料