教育

米子で不登校・ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会

投稿日:

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。

日時:2月13日(土)13:30~16:00
場所:米子市福生西公民館 1F学習室
内容:不登校経験者の話 近況報告 情報交換など
参加費:100円(お茶菓子代)

・事前予約はいりません。
・どなたでも自由にお越しいただけます。
・話を聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
・途中参加、途中退場も自由です。

2月の例会は、高校2年の時に不登校を経験した現在25歳の女性の方が参加されます。
今現在不登校やひきこもり中の子ども自身からは、直接話が聞けないことが多いかもしれません。
我が子はなかなか話してくれないものですが、直に当事者の話を聞く事ができるこの機会にぜひご参加ください。
不登校になった当時、「どんなことを感じ、考えていたのか」「家族や周りにどうしてほしかったか」など、話を伺いながらみなさんで一緒に考えてみませんか。
つながろう会は、不登校経験者、教育・支援関係者等も参加しており、話しやすい雰囲気です。
お知り合いの方にもお伝えいただけるとありがたいです。
中部から行かれる方は車でいっしょに行きませんか?
メッセージをいただけましたら、お近くの場所に寄らせていただきます。
つながろう会のホームページには、14日(日)に倉吉で行われる
「北栄町のフリースクール説明会と講演会」のお知らせも載っています。
3人の子どもさんが不登校だった琴浦町の岡田さんというお父さんが話をされます。
こちらも当日参加もできますので、ぜひおいでください。
「つながろう会」
http://www.geocities.jp/tunagaroukai/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。 私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか …

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。 この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そうい …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけなのです

小学校4年生程度の学力しかない女子高生が、一気に偏差値を40も上げて慶應大学の受験に合格した! という実話を元にした映画『ビリギャル』。 「君はね、人間のクズだよ」。名古屋では有名な中高大エスカレータ …

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか? そんな問いかけや気づき …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料