教育

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

投稿日:

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。
さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあったと考えられる。
「飛び込み指導をしている」と答えた小学校は全129校中128校。
飛び込み指導が必要な理由として、「水泳大会に出場するため」「記録向上を目指す」ため、必要ないとした13校は「危険」「泳力と関係ない」と回答しているが、必要ないとした13校も実際には飛び込み指導をしている。
体育の授業では禁じられている飛び込み指導が、放課後の水泳指導では行われていること自体がおかしいと言わざるを得ない。
今回の件で、鳥取県の小学校では、子どもの人命よりも水泳大会や記録向上の方を重視しているということが明らかになった。
教員の中には危険性を感じている者もあったと考えられるが、その声は消されている格好だ。
飛び込み指導が必要であるならば、学校のプール環境の整備と指導者の資質向上が前提でなければいけない。
それができないのであれば、水泳大会のルールを学校の実態に合ったものに変える必要がある。
県教委が5月下旬に出す方針を待ちたいところだが、そのころには早い学校では水泳大会練習が始まる。
さらに、今回の件はケガをした児童の保護者が訴えたことによってはじめて表面化したということも重要なポイントである。
保護者の訴えがなければ、このような形で明るみにでることはなく、今まで通り「危険な指導」が続けられていたであろう。
子どもを守るべき学校での安全が脅かされている事例のひとつであるという見方が必要だ。
県教委は放課後の飛び込み指導も禁止すると、今日の日本海新聞に出ていました。
これまでも多くの子どもたちが全国の小学校でのプールの飛び込み指導で大ケガをしているのですが、このような通達を県教委が出すのは異例だとのこと。
子どもの命がかかっていることなのに、鳥取県で異例だということはどういうことなのか意味が分かりません。
また、今後水泳大会での飛び込みがどのように扱われるのかも注視していきたいです。
いじめなどの学校で起こった問題で子どもたちが自殺しているのですが、それに対しても何の責任も感じていない事例が多い。
この件も責任をとるとはどういうことか全く分かっていない対応だといえます。
自分の命と子どもの命は自分で守るしかない、「自己責任」だということなのでしょうか。
プールの環境と児童の実態に合わせた安全に配慮したきちんとした指導法であれば問題はありません。
目的に合ったきちんとした指導をすれば、児童のやる気もアップし記録も伸びますよね。
私も飛び込み指導は必要だと思っていますが、それには環境整備と指導法の向上が不可欠です。
しかし、県内の多くの学校では浅いプールで適切な指導が行われていないことが問題です。
私の言いたいのはそこです。
水泳飛び込み ほぼ全小学校で指導 病院受診6件

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子で不登校児童ひきこもり青年を支援する会に参加

昨日は、米子の福生西公民館で行われたつながろう会に参加してきました。 つながろう会というのは、鳥取県西部の不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する有志の会です。 今ではいろいろな専門機関とも連携 …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

親も学校も子どものありもままの姿を認める、信じて、見守り、待つこと

いよいよ2学期がはじまりますね。 私もこの時期が1年の中でもっとも嫌な季節でした。 1学期に学校に行っていなかった子へは夏休み中も学校から何らかのアクションがあったかもしれませんし、始業式を前にして校 …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

自閉症の子どもが公演中にパニックを起こし叫んでしまったら?

あなたがその場にいたら、どうしますか? 関連記事も読んでみてください。 自閉症の子どもとそのお母さんがいたのですが、公演中にパニックを起こし叫んでしまった。 この時、観客席では他のお客さんから親子に向 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク