教育

「楽しい所だから行く」 これが学校に行く理由です。

投稿日:

夏休み開け、学校に行きたくないのは子どもだけでなく、学校の教員もです。
しかし、教員には行かなければならない理由があります。
子どもが学校に行く理由って何ですか?
学校に行けば命が危険にさらされ、自己の尊厳を否定されるなら、そこには行く必要はないでしょう。
だから、我慢して、無理して行くことはない。
危ない所には近づかない、これは自分を守るための本能です。
だとしたら、私たちのできることは明らかです。
「明日も学校に行くのが楽しみ」「明日も友だちや先生に会いたいな」と思える学校を作っていくことです。
「楽しい所だから行く」
これが学校に行く理由です。
学校へは行きたい気持ちがあるけど行きたくない子、行けない子、うちに来てもいいよ。
好きなことして遊んでもいいし、何もしなくていいよ。
学校との対応で困っている、勉強の仕方が分からないなど、親御さんの相談も無料でしていますので、よかったら連絡してください。
『ハートネットTV』(Eテレ)
8月31日(木)生きるためのテレビ – ♯8月31日の夜に。-
20時00分~ 第1部(Eテレ)
22時00分~ 第2部(Eテレ)
20時29分~24時
【ライブストリーミング】その気持ちひとりだけじゃない
ゲスト: 千原 ジュニア さん 栗原類 さん 大森靖子 さん 中川翔子 さん
誰かに相談したくなったとき、きいてくれる窓口はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ディスレクシアの松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました

昨年の鳥取らくだカンファレンスにも来てくれた松谷君がTBSの報道番組で取り上げられました。 彼は読み書きに非常な困難を伴うディスレクシアという障害があります。 私は眼鏡をかけないとPCを使った仕事も車 …

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?

最近は、9月1日の前になると、「死んではいけない」と色々な団体や個人が発信するようになりました。 そんな君だからこそ、生きてやるべきことがある。君にしかできない役目があるのです。 それが、君が生まれて …

子どもはなぜ不登校になるのか、その理由と対応方法

キャリアカウンセラーの荒尾俊樹さんが、不登校についての考え方や対応方法をまとめておられます。 不登校について、私の考え方ともほぼ一致しています。 ※ただし、私は「不登校」という用語は不適切だと思ってい …

「障害者差別解消法」を前向きに考える

2016年度から施行される「障害者差別解消法」によって、公立学校には障害がある子どもたちへの「合理的配慮」の提供が義務付けられます。 しかし、現在でも教員は多忙で疲れ切っているというのも事実で、これ以 …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク