教育

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

投稿日:

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。
宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。
やりたいと思ったらやればいいんです。
一番いいのは宿題を出さないことです。
遊び方まで決められる子どもは不幸です。
学ぶ自由も遊ぶ自由もみんなが持っている権利です。
宿題を出さない、しないと決めること。
そうすればみんなが主体的になります。
みんながです。
子どもたちが不自由なのは、不自由な大人を見ているからです。
やりたいことがないというのは、大人がやりたいことをしていないからです。
大人が自由に生きている姿を見せたら子どもも自由になります。
親によるしつけという支配、教員による学習の強制や生活指導という支配。
これは、親や教員の価値観を子どもに押し付けている状態で、もうその時点で大人が子どもを下に見ているということです。
このような縦関係の支配は子どもの人格を否定することになります。
人はみな、どんな関係性においても上下関係ではなく横の関係であるべきです。
横の関係によって、はじめて共生社会が実現できます。
宿題免除カードを妄想する(どんぐり学者HPより)
子どもの宿題が出されなくなる『魔法の手紙』の書き方【例文あり】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師が授業を奏でるようにICTを活用する方法

今ではさまざまなネットラーニング、Eラーニングサイトがあります。 これらの学習サイトの積極的な活用で家庭での学びの形も変えていくことができます。 それを一部の人たちだけでなく、いつでも誰でもどこでも簡 …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ? 夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法と …

フリースクール認可法案は家庭への教育委員会からの監視が強まる危険性も

不登校の子どもたちがフリースクールなど小中学校以外で教育を受けた場合でも、義務教育の修了を認める議員立法を自民党の議員連盟がまとめた。 野党も大筋で同意しており、超党派で来年の通常国会に提出する。 法 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク