教育

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

投稿日:

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。
宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。
やりたいと思ったらやればいいんです。
一番いいのは宿題を出さないことです。
遊び方まで決められる子どもは不幸です。
学ぶ自由も遊ぶ自由もみんなが持っている権利です。
宿題を出さない、しないと決めること。
そうすればみんなが主体的になります。
みんながです。
子どもたちが不自由なのは、不自由な大人を見ているからです。
やりたいことがないというのは、大人がやりたいことをしていないからです。
大人が自由に生きている姿を見せたら子どもも自由になります。
親によるしつけという支配、教員による学習の強制や生活指導という支配。
これは、親や教員の価値観を子どもに押し付けている状態で、もうその時点で大人が子どもを下に見ているということです。
このような縦関係の支配は子どもの人格を否定することになります。
人はみな、どんな関係性においても上下関係ではなく横の関係であるべきです。
横の関係によって、はじめて共生社会が実現できます。
宿題免除カードを妄想する(どんぐり学者HPより)
子どもの宿題が出されなくなる『魔法の手紙』の書き方【例文あり】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りを

不登校の社会の認識が変わりつつあるけれど・・・ 「学校に行かないことが特別なことではない」という社会作りをめざしていきたいです。 現実には多くの課題があることは確かですが、「認知症」の人もそうでない人 …

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。 この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そうい …

ホリエモン(堀江貴文)×成毛眞「これからの『教育』の話をしよう」

高校に行くことに「意味」はない。 成毛 ぼくは一人娘がいるけど、小中高を通じて一回も塾に通わせたことがない。大学受験の時は近所の大学生が教えに来ていたけど、それは娘が自分の小遣いで雇っただけのこと。学 …

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由

鳥取県も同じで、まったく教員の数が足りません。 これでは子どもたちに目が届くはずがありません。 あと1週間で2学期が始まりますが、教員の負担は増える一方で、自分で仕事を減らすしかありません。 元社会教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料