教育

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

投稿日:

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。

「スマホはダメ!」というのではなく、「上手に付き合おう」といった方がいいです。
スマホは学力も上がるし脳の機能も発達するし、コミュニケーション能力も高められます。
スマホの弊害ばかり(と見せかける意図的な情報)を取り上げてこのような警告ポスターを作るのがはたして適切でしょうか?
そこから「では、何をどのようにしたらいいのか」というアドバイスの方が重要です。
必要に応じてツールを使い分ければいいです。
要はそれをどう使うかということです。
スマホ警告ポスター「使うほど学力下がります」日医作製
中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
いまどきの受験勉強はスマホを活用するのが一般的! “スマホ勉強法”で学力はアップするのか?
アプリで効率的!スマホの勉強活用術
結局スマホじゃ勉強できない。スマホが勉強に向かない4つの理由。
勉強しても台無しに!? 「スマホと学力低下の因果関係」が最新研究で明らかに

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」

最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験できます

大学入試センター試験は「発達障害特別措置」で受験することができます。 その際、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」を作成したかも記入する必要があります。 さらに、高校で作った個別の教育支援計画は …

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になる

環境調整ができたら「発達特性」は、武器になります。 何度も言いますが、「発達障害」の「障害」とは、本人にあるのではなく、周りの環境にあります。 だから、環境調整によって特性は素晴らしい能力になります。 …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料