教育

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

投稿日:

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。

「スマホはダメ!」というのではなく、「上手に付き合おう」といった方がいいです。
スマホは学力も上がるし脳の機能も発達するし、コミュニケーション能力も高められます。
スマホの弊害ばかり(と見せかける意図的な情報)を取り上げてこのような警告ポスターを作るのがはたして適切でしょうか?
そこから「では、何をどのようにしたらいいのか」というアドバイスの方が重要です。
必要に応じてツールを使い分ければいいです。
要はそれをどう使うかということです。
スマホ警告ポスター「使うほど学力下がります」日医作製
中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
いまどきの受験勉強はスマホを活用するのが一般的! “スマホ勉強法”で学力はアップするのか?
アプリで効率的!スマホの勉強活用術
結局スマホじゃ勉強できない。スマホが勉強に向かない4つの理由。
勉強しても台無しに!? 「スマホと学力低下の因果関係」が最新研究で明らかに

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を開催しました

昨年の「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」に続き、今年も「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」を虹の会主催で開催しました。 今回もいろいろな立場の人たちに参加してもらい、また新たなつながりが …

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。 今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。 大学入試センターが実施し …

特性を理解するには、まずは正しく学習すること

このようなメディアの取り上げ方は社会の偏見を助長することになります。 メディアの無理解と無責任さには、本当に腹が立ちます。 発達障害につきものの特性は本人にとっての「強み」であり「宝もの」。 自己理解 …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせ

大山町にも不登校やひきこもりの親の会ができました。 大山町の親の会「いちご一会」の講演のお知らせです。 テーマ:『子どもの心のチャンネルに合わせる』 日時:12月3日(土)13:30~16:00 場所 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料