暮らし

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

投稿日:

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」
「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」
っていう人がいます。
はあ?
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないよ。
さらに、障害があったり学校に行かなかったら何かに頑張ってないとダメなの?
何かすごい能力があって、すごいことしてないとダメなの?
「障害者のAさん」「学校に行っていないBさん」
この表現もよく使われていますが、これもおかしな使い方です。
Aさんにとって社会的な障壁があり、Bさんはただ学校に行っていないだけのこと。
AさんはAさんなんだし、BさんはBさんなんです。
障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関係ないです。
そこにいるだけで十分に頑張ってるんだけど。自分を生きていることがすごいことなんだよ。
でも褒めるのって難しいです。
言葉を選ぼうとするとよけいに躊躇しちゃうし。
でも、その時の自分の素直な思いを伝えたらいいと思います。
「がんばってるね」「大丈夫だよ」「すごいね」「あなたがいてくれてうれしいよ」って。
あなたがいてくれてありがとう、ですよね。
今ここにいることが素晴らしいんですから。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ザ!世界仰天ニュース『字が読めない子どもたちの苦悩』南雲明彦

2月3日(水)のザ!世界仰天ニュースを見ました。 『字が読めない子どもたちの苦悩』誰にも理解されない孤独な苦しみ 明彦と母は自宅から車で40分の場所にある病院の精神科を訪ねた。 医師の前で自分の今の気 …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

「できない」ことを承知で作られた地方創生総合戦略

鳥取県では「地方創生総合戦略」が出そろいました。 しかし、実践なきアイデアを出し合うだけの会議では意味がありません。 会議をすること自体が目的ではないのですから、感想を述べあう有識者会議などに予算をつ …

夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」って?

はあ? なんという無責任な発言なんだ! 子どもの自殺の原因を作っている文科相のまったく無責任な発言だ。 あんたたちがこんな考えだから子どもたちが苦しんでいるんだよ。 「誰かが助けてくれる」って?はあ? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク