教育

どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない

投稿日:


プロ棋士の藤井聡太くんのエピソードです。
藤井聡太くん「どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない」
Aさん「この漢字は書けるのに、どうして何回も何回も繰り返して書かないといけないんだろう。宿題がつまらない」
Bくん「先生の話も授業の内容もさっぱり分からないのに、どうして45分もじっとして椅子に座っていなければならないのだろう。おけつが痛い」
Cさん「校長先生の話はだれも聞いていないのに、どうしてあんなに長いのだろう。足がだるい」
うん、うん、わかるわかる、だよね~。
だから、教科書のすみっこにパラパラ漫画を描いてたんだよね。

「藤井君は小学校1年から2年までうちに通っていたのですが、1年のときに『詰将棋解答選手権』で凄い成績を残したんです。プロ棋士でも全問解けない人がいるほどの難問ですが、90分の制限時間を半分以上残して解いてしまった。全問正解で、こんな天才がいるのかと驚きました」
「小学生の頃、聡太が歩いていてドブに落ちたことがあるんです。理由を聞いたら“将棋のことを考えていたから”と言う。そんなことが2、3回ありました」
分厚い本も面白いと思ったらすぐに読み終えてしまう。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』(全8巻)は、小学校6年生で全巻読破した。
「“どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない”と言って驚かされたこともありました」

史上最年少のプロ棋士・藤井聡太 学校の授業は5分で理解

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「良かれと思ってやっている」?「それが幸福になると思っている」?

「良かれと思ってやっている」 「それが幸福になると思っている」 それはまったく逆で、不安を募って不幸への道だということに気づかない。 気づくことを恐れて見て見ない振りをする。 気づかない振りをする。 …

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育ではない!

「義務教育」の義務とは、「子ども自身が学校に行くことではなく、大人が学びの環境を用意する」ことの義務です。 これまでに何度もいってきましたが、「親が自分の子どもを学校に行かせる」義務があるのではありま …

プログラミングを楽しく学べるおすすめの本

プログラミングの勉強中です。 自分で作ったプログラムで遊べるのは楽しいですよね。 スクラッチが簡単で分かりやすいです。

不登校の理解と支援のための『あした、また学校で Ⅲ』の実行力を問う

平成27年3月に鳥取県教育委員会・いじめ・不登校総合対策センターが作成、発行した不登校の理解と支援のための教職員研修資料『あした、また学校で Ⅲ』を全面改訂し、「不登校の理解と児童生徒支援のためのガイ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料