教育

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

投稿日:

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。
「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里美 協力研究員 (東京大学先端科学技術研究センター) と共同開発されました。
学校での学習指導は、教科書を「読み」、ノートやプリントに「書く」という行為を通じて行われることが中心です。
そのために、読み書きが苦手な子は「理解力」「認識力」が弱い、「知識」の蓄えも少ないと判断されがちですが、入力(読む)と出力(書く)に困難があるだけで、理解力や能力が弱いのではありません。
その子に合った入力や出力方法さえあれば、きちんと表現できます。
読み書きの困難は子ども個々の「特性」であって理解や能力とは違います。
個別の学習指導を進める前には、学ぶ意欲を高めることからがスタートです。
そのためには、その子に合った学習内容と学習方法を知ることが大切です。
そのうえで、学習する内容の分量やその子に合った課題の調整をしていくことが必要です。
これが、総合的な個別の支援になります。進めて下さい。
この「そうか!」チャートは、そのような子どもの学習指導をするためにひとつの手掛かりになります。
子どもがなにをどのように困っているかを理解したうえで、どんな学習方法をしていけばいいかのヒントになります。
LD等専門員や特別支援担当だけでなく、すべての教員に学んでもらいたいです。
「そうか!」チャートはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

できもしないことを学校現場に押し付けるのが文科省のやり方

指導要領の改訂で、教員の資質・能力向上とかアクティブラーニングとか、できません。 不可能です! そのための予算も時間確保も人的な配置もないまま、学校現場に押し付けて終わり。 教育委員会は、文科省からの …

「小学校入学前にお子さまに身に付けさせてほしいこと」 が押し付けになっていないか?

(twitter「小学校入学前にお子さまに身に付けさせてほしいこと」無茶を言われてる) 夏休みの「よい子のくらし」もそうだけど、いかにも学校から配布される文面のお手本ですね。 みんなにそう「させる」こ …

教育の目的は自立、「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」

「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門」(明治図書)を読みました。 教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」っていわれますが、それをどこまで分かって教育に関わっているでしょうか? 「自立」 …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク