遊び

自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる

投稿日:

自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自由遊びです。
今大人が子どもから奪っているのが、自由遊びです。大人が「守り」に入っているから自由遊びをさせることができません。
何かの目的を持って「~したら○○がうまくなる」とか「~しなくちゃいけない」というのではなく、子どもの自由な行動を見守る、いっしょに楽しむという考え方が大事だと思います。
自由遊びですから自由に遊んだらいいです。
集団で遊びたい子、一人で何かしていたい子、飛び跳ねて泥んこになってはしゃぎたい子、じっとして静かにしていたい子。
子どもの遊び方は様々ですから、そこに規定はありません。
遊び道具があればいいのなら、遊び道具で遊んだらいいです。
他の子がやっているのを見たら真似してみたくなるかもしれません。
遊び方もいろいろな体験をしないと発想が出てきませんから、そんなときはいっしょに遊んできっかけを作るといいですね。
そのときもいっしょにしないからといって無理に誘う必要もありません。
今それを実現しているのが森のようちえんです。
体育指導より「外遊び」のほうが子どもの運動能力は高くなる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

公園でサッカー禁止、ボール遊び禁止、子どもの遊び場がなくなった理由

他人に迷惑をかけちゃいけない。 生き辛さの要因がこれだと思います。 世の中がどんどん窮屈になっているような気がしますね。 ただ生きているだけなのにみんな何かに追い込まれているかのように必死にしがみつい …

仮面ライダー1号、本郷猛こと藤岡弘、45年ぶりに復活!

「ライダー、へんしん!!」 仮面ライダー1号、本郷猛こと藤岡弘、45年ぶりに復活しました。 3月26日公開まで秒読み段階に入りました。 先着で限定ライダーカードがもらえますよ。 仮面ライダー1号・藤岡 …

2015年4月に開館した私設博物館がカッコいい

コレクションを展示できるこんな空間を作ってみたいです。 館内には、後藤さんが集めた特撮やアニメ、漫画グッズなど1万点以上が、所狭しと展示されています。 http://dot.asahi.com/dot …

夏休みは宿題なんかしないで、どんどん遊びなさい!

そもそも「~させる」「~してほしい」という考え方が間違い。 あと、「○○ちゃんもやってるから、やらせたい。」 これも最悪。 子どもを上からの支配によって縛るのが最もいけません。 他人が何をしているかな …

テレビゲームが発達障害の子の発達を助けるものになるかもしれない

テレビゲームが発達障害の子の発達を助けるものになるかもしれないという研究結果が発表されました。 「知的障害、発達障害、ダウン症、脳性麻痺など、運動機能の問題をかかえる子どもたちは、発達できる機会を持つ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク