遊び

自由遊びが主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心を育てる

投稿日:

自由に遊べない「個性と同調圧力」の間で揺れる日本の子どもたちにも書きましたが、子どもの運動能力だけでなく、主体性、コミュニケーションスキル、知的好奇心、忍耐力などを育てるのに最適なのがなんといっても自由遊びです。
今大人が子どもから奪っているのが、自由遊びです。大人が「守り」に入っているから自由遊びをさせることができません。
何かの目的を持って「~したら○○がうまくなる」とか「~しなくちゃいけない」というのではなく、子どもの自由な行動を見守る、いっしょに楽しむという考え方が大事だと思います。
自由遊びですから自由に遊んだらいいです。
集団で遊びたい子、一人で何かしていたい子、飛び跳ねて泥んこになってはしゃぎたい子、じっとして静かにしていたい子。
子どもの遊び方は様々ですから、そこに規定はありません。
遊び道具があればいいのなら、遊び道具で遊んだらいいです。
他の子がやっているのを見たら真似してみたくなるかもしれません。
遊び方もいろいろな体験をしないと発想が出てきませんから、そんなときはいっしょに遊んできっかけを作るといいですね。
そのときもいっしょにしないからといって無理に誘う必要もありません。
今それを実現しているのが森のようちえんです。
体育指導より「外遊び」のほうが子どもの運動能力は高くなる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

子どもがゲームばかり(じゃないですが)していたらどうするか?

「うちの子は何もしないでゲームばかりしている。困ったものです。」にも書きましたが、いったい何に困るのでしょう。 親はゲームをしているわが子を見ると何が不安なんでしょう。 ちょっとそのことを考えてみまし …

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催!

子どもによる「すきなゲーム」プレゼン大会開催! こんなのどうですか? 大人はゲームの害ばかりいいますが、ゲームをすることで得られるメリットもたくさんありますからね。 きっと生き生きとプレゼンすると思い …

鉛筆だけで描かれた有名人のデッサン「キャンディーズ」を描いてみた

こういうのを見ると、自分も描いてみたくなります。ということで、描いてみたものがありました。 子どもの頃から絵を描くのがすきだったので。もう40年前のことです。 1978年4月4日の後楽園球場での解散コ …

林亮太さんの色鉛筆画がスゴすぎる!

これって、全部写真だと思っていました。 全て色鉛筆だけで描かれているって、信じられますか? スゴすぎます。 作者は東京都を中心に活動されている色鉛筆画家の林亮太さん。 海外でも大絶賛!日本人のリアルな …

やりたいことは自分で決める“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち

やりたいことは自分で決める。 行きたい場所も自分で決める。 自分たちのことは自分たちで決める。 子どもはみんな天才。 みんな大丈夫、大丈夫。 これでいいのだ。 これがいいのだ。 NHK「“どろんこパー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料