教育

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

投稿日:

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。
制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。
それによって、偏見や差別が生まれているため、ますます地域の学校との隔たりが大きくなっています。
どの道を歩むかは最終的には本人と親御さんが決めてることにはなるのですが、すべての子どもを受け入れる環境作りはまだまだ十分ではありません。
学校でも職場でも地域社会でも、すべての人の「ちがい」を認めて受け止めようとする世間の考え方を変えていく必要があります。
理解者を増やしていくことで社会的な障壁もなくしていくことが可能です。
学校制度の改善だけでなく、人々の慣習や人的配置を含めた環境整備も進めていく必要があります。
そのためには、子どもの教育予算をもっともっと増やしていく必要がありますが、親御さんの声を受け止め、それぞれの立場で知恵を出し合い、工夫をしながら自分のできることをしていくほかありません。
「今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談…」
https://h-navi.jp/community/questions/23860?community_category=school

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み

マルチメディアデイジー教科書は、視覚障害者だけでなく、発達障害、認知・知的障害など様々な障害のある人にも有効です。 これは文字だけでなく画像や音声などの表現によって、教科書の知識・情報を無理なく効果的 …

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができ …

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退するのは当たり前

鳥取県教員採用試験合格の半数以上が採用辞退。 そりゃそうやろ、当然の結果だわ。 教員も大切にしない。 子どもも大切にしない。 教員が死んでも何も変わらない。 子どもが死んでも何もしない。 いや、何もし …

「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです!

今日の子どもの学びを考える勉強会vol.3でも学校に行く目的についても話し合いをしましたが、「学校に行かせてない親は法律違反している」というのは間違いです! 理不尽極まりないです。 確かに、保護者には …

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料