教育

特別支援学校か地域の普通学校か迷っています

投稿日:

特別支援学校か地域の普通学校か、特別支援学級か通常学級か、通級かなど、その時々で親御さんは大変迷い悩んでおられます。
制度的な問題もあるのですが、周囲の目、理解のなさも大きな障壁となっています。
それによって、偏見や差別が生まれているため、ますます地域の学校との隔たりが大きくなっています。
どの道を歩むかは最終的には本人と親御さんが決めてることにはなるのですが、すべての子どもを受け入れる環境作りはまだまだ十分ではありません。
学校でも職場でも地域社会でも、すべての人の「ちがい」を認めて受け止めようとする世間の考え方を変えていく必要があります。
理解者を増やしていくことで社会的な障壁もなくしていくことが可能です。
学校制度の改善だけでなく、人々の慣習や人的配置を含めた環境整備も進めていく必要があります。
そのためには、子どもの教育予算をもっともっと増やしていく必要がありますが、親御さんの声を受け止め、それぞれの立場で知恵を出し合い、工夫をしながら自分のできることをしていくほかありません。
「今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談…」
https://h-navi.jp/community/questions/23860?community_category=school

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

学校へのITの導入だけでなく人材の育成が急務

学校へのITの導入は進んでいますが、ハード面を充実するだけでは何もなりません。 黒板やノートをタブレットに変えるだけでなく、その機能を活かしたカリキュラムの構築や授業展開を考えていく必要があります。 …

日数稼ぎのための休業、再開なのか? 学校はなんのため誰のためにあるのか?

鳥取県教育委員会は徹底した感染予防対策を講じた上で3月18日より学校再開することとしました。 併せて、保護者に向けて教育長緊急メッセージを発しました。 学校再開の理由として「長期間にわたる休校により児 …

アスペルガー症候群かもと思ったら?当事者目線で考えた

アスペルガー当事者目線で書いておられます。 ・支援に恵まれないと嘆く前に手近なできることをやってみた方がいい ・医療も支援も選んだ方がいい ・発達障害を診断できる医師は増えたが、二次障害に対するフォロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料