テクノロジー

ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場がスゴイ!

投稿日:

ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。
日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。
表面的な見た目や人気に振り回されるのではなく、本当に大切なものは何か、本質を見極める「力」を身につけるために精進したいものです。
リアル「下町ロケット」の企業の匠の技や最先端技術、それを支える開発現場がスゴイです。
“匠”が作ったホンモノ ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1512/28/news033.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。 「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。 ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使 …

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそう?

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそうです。 会議のリンクをワンクリックで生成し、それを出席者に送って、出席者らはURLをクリックするだけで利用できる。 Skypeを入れてなくてもすぐ …

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

ここにもスゴイ人がいます。 17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。 話を聞くだけでもワクワクしてきます。 もっと知りたくなります。 も …

植松さんにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない

植松さん、カッコいい!素晴らしい! 「思ったらそうなるよ」 「思い続けるって大事だよ」 「ぼくにとって宇宙開発は夢ではなく、手段に過ぎない」 学校の先生がこういった 「そんな夢みたいなこと言ってないで …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク