教育

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

投稿日:

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。
コンピュータも大事ですが、コンピュータじゃなくても学べます。
ある課題や目的をクリアしようといろいろ考えたことが論理的思考です。
それがプログラミング教育の目的です。
だから、PCやタブレットを使わなくても学べます。
紙に書いて考えたり、ものを作りながら考えたりすることだってできます。
ですが、コンピュータを使うとその処理スピードが速いので、その結果をすぐに確かめられるので便利なんです。
コンピュータはツールのひとつにすぎません。
思考自体は人間の頭で作りだすもので、コンピュータを使うとその処理が速く、そのプロセスも記録に残ります。
プログラミング的思考って、実は昔からやっていることで、「ある目的や課題をクリアするために簡単により早くより効果的により適した方法を見つける」ための考え方ということですね。
自転車に乗るには?
ホームランを打つには?
魚を釣るには?
ゲームでステージをクリアするには?
など、それを達成するためには、より効果を生む方法を考えています。
それと似たような思考ですね。
理的思考とプログラミング的思考を学校の先生に向けてどこよりも分かりやすく解説
プログラミング教育とは、プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業をするという、コーディングを覚えることが目的ではありません。
この学校でやっていることは、「iPad」と「Swift Playgrounds」という組み合わせによって、プログラミングを楽しみながら結果的にコーディングも覚えることができるようになっています。
大事なことは使い方を覚えるのではなく仕組みを学ぶことだと思います。
iPadが可能にした「誰もが簡単にプログラミングができる世界」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

米子市のホームページ 「ご存じですか?発達障がいのこと」

米子市のホームページに「ご存じですか?発達障がいのこと」が載っています。 発達障害は周囲の人の理解、適切な対応と環境調整で特性を活かして強みを伸ばすことができます。 鳥取市、倉吉市のホームページでは障 …

倉吉市 大雪のため小学校は休校するのに中学校は各学校が判断?

倉吉市教育委員会からのお知らせ 明日は大雪のため安全面を考えて小学校は休校するのに中学校は明日の6時までに各学校が判断するとのこと。 教職員はこの大雪の中朝6時までに出勤しなければならない。 保護者の …

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

原発避難の小4に担任が「菌」発言、教育をする資格はない!

いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。 文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。 そんな者たちに教育をする資格はありません。 しかも、多くの国民はそれすら知らない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク