教育

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

投稿日:

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。
支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定や日程の調整などをしてもらうことが一般的ですが、会議を要請する段階で困っている保護者の方もあります。
特別支援担当教員の存在自体を知らない方もあり、誰に話をしたらいいのかを迷っておられる方もあります。
支援会議の参加メンバーは、保護者、学級担任、特別支援担当教員の3人で行う場合が多いですが、養護教諭や校長など管理職にも加わってもらうと全校での理解が進みます。
また、保護者と学校だけではなかなか進展が見られない場合もありますので、相談機関や療育・福祉関係など子どもさんに理解のある方に入ってもらうことで、学校ともスムーズな話し合いができます。
一番いいのは特別支援担当教員が中心となって調整してもらうことですが、外部の方へは保護者の方が直接参加依頼をして日程を決めていくこともできます。
また、その際に次回の支援会議の予定も組んでおくことで、他の会議や行事に優先して時間を確保してもらうことができます。
こちらのサイトは、アスペルガー、ADHDの娘さんと広汎性発達障害の息子さんのお母さんが書いておられます。
ケース会議とは? チームで子供を支える特別支援教育

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ながい あづみさんの「先生への手紙」人と同じや平均を求めないで!

ながいさんの「先生への手紙」とても分かりやすいです。 「特性」について、「だからどうする」「だからこうしたらいい」がよく伝わってきます。 「窓口になっている先生がこの特性に無理を与えさえしなければ、与 …

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

小学校入学前に「がまんすること」がしっかりできるようにって?

ある小学校で、就学時検診の時、入学説明書にこんなことが書かれていました。 「あいさつ」と「話を聞くこと」と「がまんすること」がしっかりできるように、お家の人が手本を示してあげてください。 「がまんする …

学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要

2016年(平成28年)9月14日には文科省が全国の自治体や教育長宛に「不登校は問題行動ではない」という通知を出しています。 1 不登校児童生徒への支援に対する基本的な考え方 (1)支援の視点 不登校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク