教育

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

投稿日:

するどい息子さんです。
こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。
それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。
普段、3.2kgまで計って食べないでしょ。
いかにも算数の問題っぽいです。^^
この問題を考えた人は、そこまで深く考えて書いたのではないのでしょうね。
少数の計算をさせるのが目的なので、多分他の問題でもそうなのだと思います。
今の親は米を㎏単位で購入していますが、私は1合2合、1升2升の方がピンときます。
炊飯器も「何合炊き」と表示して売っています。
(何㎏炊きというのもあるのでしょうか?)
しかし、これだけでもいろいろな議論ができそうな問題ですね。
これはひっかけ問題なのか?算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法

学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …

モバゲーの教育分野への進出に注目!

DeNA取締役ファウンダーの南場智子さん、結構やるようです。 ゲームサイトであるMobage(モバゲー)の運営会社として、あるいはプロ野球球団のオーナー会社として、東大生の就職先としても人気のある株式 …

「不登校の要因が正確に把握できない」と考える自治体が一定数あり?調査の目的と観点に問題あり!

文科省の調査の手法、設計に難ありです。 文科省も自治体も教育委員会も「何が問題」で「何が課題」となっているかの捉え方が大きく間違っています。 さらにその「課題」解決案のための方向性や方法もまったくお粗 …

知的障害の診断・検査の内容と相談窓口

来年度小学校入学を前にして、障害のある子どもさんの就学先について悩んでおられる親御さんもあると思います。 倉吉市の小学校でも平成29年4月に入学するお子さんの就学時健康診断(内科検診、歯科検診、適応検 …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料