教育

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

投稿日:

するどい息子さんです。
こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。
それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。
普段、3.2kgまで計って食べないでしょ。
いかにも算数の問題っぽいです。^^
この問題を考えた人は、そこまで深く考えて書いたのではないのでしょうね。
少数の計算をさせるのが目的なので、多分他の問題でもそうなのだと思います。
今の親は米を㎏単位で購入していますが、私は1合2合、1升2升の方がピンときます。
炊飯器も「何合炊き」と表示して売っています。
(何㎏炊きというのもあるのでしょうか?)
しかし、これだけでもいろいろな議論ができそうな問題ですね。
これはひっかけ問題なのか?算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

鳥取ひここもりの親の会「らくだ会」の9月定例会に参加しました

今日は、鳥取らくだ会の定例会でした。 現在子どもさんがひきこもり中の保護者の方から現状を聞きながら、ケーススタディ(事例研究)形式で、みなさんで語り合いました。 具体的な事例を通じて、参加者の思いや今 …

不登校の原因が学校の勉強にあるのであればすぐに対応すべき

不登校のおもな原因が「学校の勉強が分からない」、「授業についていけていない」のであれば、学校との連携ですぐに対応すべきです。 前にも言いましたが、学校というところは画一的な学習内容を一斉に教え込むスタ …

不登校は精神疾患ではない、不登校支援は「当事者のニーズ」が最優先

クラスジャパンの方向性ですが、読んでいてやっぱり「上から感」が強いと感じます。 結局、クラスジャパンは学校復帰が目的で、既存の教育システムという枠の中でどうするかという発想です。 また学校に行かない期 …

なぜ小学校の先生を退職してまでこのような活動をしているのか?

下村さん、全く同感です。 私のめざすところも同じです。 全国にはすでに、下村さんの向かおうとしている場を作っている人たちもいます。 彼らと全国的なネットワークを構築して、さらに発展させ、全国に広げてい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料