教育

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

投稿日:


学校に行かなくても子どもは成長しています。
どんなところにいても子どもは自ら学習しています。
しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています。
その決めつけが子どもの学ぶ意欲や主体性を奪い、自尊心を傷つけ、自己否定をして、自分で自分を責めています。
だから、そんな決めつけをなくすことが一番いいのですが、現実はそうなってはいません。
それなら、子どもたちが学ぶ意欲や主体性、自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのか?
ここに「ひとつの正解」があります。
この映画、素晴らしいメッセージですよね。
学校とは子どもの主体性と自由を奪っている、そんなところです。
文科省に従って安穏としていれば何も考えなくてもいいですからね。
しかし、それによって学ぶ意欲や勉強の楽しさを奪い、ものごとの本質を考えることができない場となっています。
みんなが同じことをする一斉授業という形態が問題です。
それがだめだと分かっていながら、すべて同じで変えようとすらしません。
今の学校の主人公は子どもではなく、一方的に与えられた課題ですから、楽しいはずがありません。
学ぶ目的や内容に応じて臨機応変にさまざまなスタイルで学べば、勉強することが楽しくなります。もっとやってみたいと意欲的になります。
学力テストで海外の教育と比較されますが、学ぶ目的も本質が違います。
だから、文科省や教委に期待するのではなく、自分で学びの場を作り人材を育てていけばいいと思っています。
目指しているのは、自由な学びのできる松陰先生の松下村塾です。そこで、21世紀の松下村塾という「自由な学びの場」を倉吉で開塾しました。
21世紀の松下村塾は自由な学び、主体的な学びを目指していきます。
さなぎ~学校に行きたくない~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

小学校教諭がテストの採点しないまま放置 東京 江東区

昨年度、区立小学校で4年生のクラスを担任した35歳の男性教諭が、国語、社会、算数、それに理科の4教科で実施予定だった72回のテストのうち41回について、実施したものの採点せずに放置していたということで …

言われたことしかしない「サラリーマン教師」じゃダメですよ

このようなシステム自体に欠陥があります。 教員本来の仕事だけにすれば、超過勤務時間だってなくせます。今の日本のサラリーマン教員は意味のない作業ばかりさせられて自分の意見さえ言えない、そうするしかないと …

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。 親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク