教育

学校に行かなくても子どもは成長している「さなぎ~学校に行きたくない~」

投稿日:


学校に行かなくても子どもは成長しています。
どんなところにいても子どもは自ら学習しています。
しかし、学校だけが学習の場ではないのに、子どもは学校教育に適応しなければならないと世の中は決めつけています。
その決めつけが子どもの学ぶ意欲や主体性を奪い、自尊心を傷つけ、自己否定をして、自分で自分を責めています。
だから、そんな決めつけをなくすことが一番いいのですが、現実はそうなってはいません。
それなら、子どもたちが学ぶ意欲や主体性、自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのか?
ここに「ひとつの正解」があります。
この映画、素晴らしいメッセージですよね。
学校とは子どもの主体性と自由を奪っている、そんなところです。
文科省に従って安穏としていれば何も考えなくてもいいですからね。
しかし、それによって学ぶ意欲や勉強の楽しさを奪い、ものごとの本質を考えることができない場となっています。
みんなが同じことをする一斉授業という形態が問題です。
それがだめだと分かっていながら、すべて同じで変えようとすらしません。
今の学校の主人公は子どもではなく、一方的に与えられた課題ですから、楽しいはずがありません。
学ぶ目的や内容に応じて臨機応変にさまざまなスタイルで学べば、勉強することが楽しくなります。もっとやってみたいと意欲的になります。
学力テストで海外の教育と比較されますが、学ぶ目的も本質が違います。
だから、文科省や教委に期待するのではなく、自分で学びの場を作り人材を育てていけばいいと思っています。
目指しているのは、自由な学びのできる松陰先生の松下村塾です。そこで、21世紀の松下村塾という「自由な学びの場」を倉吉で開塾しました。
21世紀の松下村塾は自由な学び、主体的な学びを目指していきます。
さなぎ~学校に行きたくない~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

とある支援学校による上肢不自由生徒への「神宿題」、これでいいの?

学校というところは「できない理由」を言うのが得意です。 だからこんな「神宿題」を平気で出せるのです。 一人だけ特別扱いはできない、「みんなと同じようにすること」が平等だからね。 そもそも宿題なんか要ら …

追いつめられる教師 学校は誰のためにあるのか?

学校は何のためにあるのか? 学校は誰のためにあるのか? 政府は「家庭の役割」の議論も進められているようですが、その前に「学校は誰のためにあるのか?」を議論する必要があります。 少なくとも「親」のために …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク