教育

令和元年度 児童生徒の問題行動、学校でのいじめ過去最多!

投稿日:

令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査が公開されました。文科省は「からかいなど初期段階を含めて積極的に認知するようになっている」と認知件数の増加を前向きに評価するという。
都教育委員会は「数だけでいじめが悪化したとはみていない」という。
そして、「感染症関連のいじめを防止する指導資料の作成などを実施する」「学校側が多様化、複雑化する不登校の要因に対応するための研修キットを開発するなどの対応をとる」という。
このような分析や対策でいじめが減るとは思えません。
「学校復帰率」の改善を目指すのであれば、何をしなければならないのかは明白です。
しかし、現在の対応ではそれは不可能です。
令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(文科省)
【速報】学校いじめ・不登校過去最多 暴力行為が小学校で急増
東京都の学校でのいじめ・不登校過去最多 令和元年度
「いじめはどこでも起こりうる」のではありません!
いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。
「いじめはどこでも起こりうる」という、他人事に考えていることが大間違いです。
「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめを子どもの置かれた環境から捉え直す必要がある

認知件数を調べて報告することが目的ではありません! いじめ認知件数をきちんと把握することは必要ですが、「いじめ」の判定の仕方が学校によってまちまちでブレているので、調査するたびに数値は変わってきます。 …

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

鳥取県中・西部地区におけるハートフルスペース(教育支援センター)の立上げについて

鳥取県では、義務教育修了後の不登校(傾向)・ひきこもりが心配される青少年を支援する教育支援センターを設置しています。 東部ハートフルスペースでは従来の支援に加えて、今年4月からアウトリーチ型支援をスタ …

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

不登校の親の会「虹の会」のテーマは「みんなが笑顔になるために」

昨日は、東伯文化センターで行われた不登校・発達障害の親の「虹の会」に参加しました。 この会は中部地区の中学生の保護者の集まりですが、初めて参加される方も増えています。 私自身も、この会に行くことがとて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク