自粛や行動制限の検証もされないまま「制限緩和」という目的のために、官民あげてますます差別と分断が広がっている。
そもそもワクチン自体が人体実験中であり、さらに社会で暮らしへの制限を強化するために実証実験とやらを始めた。
今日本国では支配者のシナリオ通りに1億総奴隷化へと着々と進んでいる。
こんなことを認めることは自由と人権を放棄するのと同じだ!
まったくバカげている。
なんぴとも個人の自由を制限する権利なんかない!
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:2021年10月7日 更新日:
自粛や行動制限の検証もされないまま「制限緩和」という目的のために、官民あげてますます差別と分断が広がっている。
そもそもワクチン自体が人体実験中であり、さらに社会で暮らしへの制限を強化するために実証実験とやらを始めた。
今日本国では支配者のシナリオ通りに1億総奴隷化へと着々と進んでいる。
こんなことを認めることは自由と人権を放棄するのと同じだ!
まったくバカげている。
なんぴとも個人の自由を制限する権利なんかない!
執筆者:azbooks
関連記事
希望にあふれたメッセージですね。 すべての人は輝いている。 すべての人が生きる価値がある。 「どうせ世の中変わらない」とあきらめないで。 まずは身近なところから、まずは自分自身が勇気を出して変わること …
やりたいからやる、笑いたいから、笑う、泣きたいから泣く、その理由は要らない
やりたいからやる やりたくないからやらない 行きたいから行く 行きたくないから行かない 会いたいから会う 会いたくないから会わない 笑いたいから笑う 泣きたいから泣く 怒りたいから怒る 明けない夜はな …
はっちゃんの生き方に学ぶ、主体的とは自分で決めて実行することです
「文科省がどうだ」とか「不登校がどうだ」とか、そんなことどうでもいい。 社会の制約にどれだけしばられたいの? 自分で自分を社会の枠に閉じ込めたいの? 文科省に従うこともないし、別に学校には行っても行か …
生きることは評価されることではない、必要なのは「無条件の共感」である。
生きることは評価されることではない。 「褒めて育てよう」という人がいるが、褒めることは、上手い下手、勝ち負け、出来不出来など、他者に優劣をつけて評価すること。 親が子どもに、教員が生徒に、上司が部下に …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい