-
病名や、診断っていうのは、そもそも「未来」のためにあるものなんだ
2017/11/18 -健康
声優・シンガー・ラジオDJ・作詞家であると共に一児の母でもある林原めぐみさんが18歳の自閉症の高校生からもらった手紙にブログで応えています。 この高校生のことも障害についてもとても深く考えていて、すご …
-
教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる
2017/11/18 -教育
中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分 …
-
「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫
2017/11/17 -教育
子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …
-
82歳のおばあちゃん“はっちゃん”が作る料理が並ぶ食堂、最高の生き方
2017/11/17 -仕事
はっちゃん、スゴイ! はっちゃんのようになりたい。こんな生き方が最高です。 こんなばあちゃんをめざしましょう! 「月に7万円の赤字なんだよ。 でも自分が楽しんで最高なんだよね。 喜んで帰ってもらいたい …
-
「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい
2017/11/17 -教育
「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …
-
アメリカの自閉症児のお母さんが開発した自閉症児の生活を一変させたアプリ「Voice4u」
2017/11/17 -教育
最近、使いやすいアプリを探しまくっています。 アメリカの自閉症児のお母さんが開発したという「自閉症児の生活を一変させたアプリ」のことを知りました。 自閉症や言葉の話せない子どものコミュニケーションのサ …
-
学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?
2017/11/17 -教育
今どきスマホは子たちの生活インフラになっています。 そばにスマホがあるのが当たり前、もはや空気のような存在になっています。 私たちが学生時代のときは紙媒体しかありませんでしたが、今はスマホがノートやペ …
-
なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?ICT機器の使用に当たって
2017/11/17 -テクノロジー
合理的配慮やICT機器の使用については親の会でもよく話題に上がっています。 子どもは困っているけど、教員は困っていない? だから合理的配慮の理解も対応もされないままになっている? 合理的配慮をすること …
-
中学高校6年間の英語は何時間勉強しても話せるようにはなりません
2017/11/17 -教育
6年間英語を勉強したのに話せない? それは当たり前です。 その方法も学習時間もペラペラしゃべるには程遠いです。 「中高の英語の勉強」は英話がペラペラしゃべることを目的としていません。 そもそも目的も勉 …
-
2017/11/17 -テクノロジー
昨日の保護者の会でディスレクシア音読指導アプリを教えてもらいました。 「ディスレクシア」は学習障害のひとつのタイプで、文字の読み書きに困難があり、学業不振や二次的な学校不適応などが生じます。 この単音 …