教育

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

投稿日:

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。
子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。
「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というのは簡単ですが、そう言われたとしても不安がなくなるわけではありません。
子どももどうしたらいいのか不安、親もこのままでいいのだろうかと不安は多くなるばかりです。
子どもの不安を軽くするためには、親の不安も軽くする必要があります。
そんなとき、同じような思いを持った親が集まって話を聞くだけでも明日へのヒントが見つかると思います。
鳥取県各地にも親の会があり、毎月日々の状況や情報交換などを通じて親同士のつながりを作っています。
今では私自身にとっても、そこに行くだけで安心感が得られる大切な居場所の一つとなっています。
●虹の会 9月定例会
9月13日(水)19:00~21:30
琴浦町立東伯文化センター
参加費 100円(お茶菓子代)
虹の会のFacebook
●つながろう会 9月定例会
9月9日(土)13:30~16:00
福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30)
参加費 100円(お茶菓子代)
つながろう会のホームページ
●不登校や学校が苦手な子の親が元気になろうの会
9月のおしゃべりの夜
9月18日(月)19:30~21:30
米子市西福原6-7-34-2F
不登校や学校が苦手な子の親が元気になろうの会のFacebook
●KHJ鳥取らくだ会 9月例会
日時:9月10日(日)13:30~17:00
場 所:鳥取県立人権ひろば21ふらっと・交流スペース
鳥取らくだ会のブログ
●鳥取タンポポの会 9月定例会 
日時:9月24日(日)13:30~16:00
場所: さざんか会館2F アクティブとっとり
  (鳥取市富安104-2) 
鳥取タンポポの会のブログ
詳しい内容はそれぞれのFacebookやホームページをご覧ください。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

はあ~? 文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか? それは文科省が決めることですか? はじめっから問題行動なんかじゃないよ。 …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

学校は社畜を造る機関。 学校とは「洗脳機関」です。 自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。 人権もない、理不尽な校則や意味のない強制 …

学校に行くことは目的ではなく手段のひとつだから、他の手段があればそれでいい

学校へ行く行かないは本人の自由なのですが、現実として「学校というもの」の存在は大きいです。 また、「働くということ」も厳しい現実があることも確かです。 だからこそ、子どもが将来に希望がもてるような大人 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク