教育

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

投稿日:

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。
子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。
「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というのは簡単ですが、そう言われたとしても不安がなくなるわけではありません。
子どももどうしたらいいのか不安、親もこのままでいいのだろうかと不安は多くなるばかりです。
子どもの不安を軽くするためには、親の不安も軽くする必要があります。
そんなとき、同じような思いを持った親が集まって話を聞くだけでも明日へのヒントが見つかると思います。
鳥取県各地にも親の会があり、毎月日々の状況や情報交換などを通じて親同士のつながりを作っています。
今では私自身にとっても、そこに行くだけで安心感が得られる大切な居場所の一つとなっています。
●虹の会 9月定例会
9月13日(水)19:00~21:30
琴浦町立東伯文化センター
参加費 100円(お茶菓子代)
虹の会のFacebook
●つながろう会 9月定例会
9月9日(土)13:30~16:00
福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30)
参加費 100円(お茶菓子代)
つながろう会のホームページ
●不登校や学校が苦手な子の親が元気になろうの会
9月のおしゃべりの夜
9月18日(月)19:30~21:30
米子市西福原6-7-34-2F
不登校や学校が苦手な子の親が元気になろうの会のFacebook
●KHJ鳥取らくだ会 9月例会
日時:9月10日(日)13:30~17:00
場 所:鳥取県立人権ひろば21ふらっと・交流スペース
鳥取らくだ会のブログ
●鳥取タンポポの会 9月定例会 
日時:9月24日(日)13:30~16:00
場所: さざんか会館2F アクティブとっとり
  (鳥取市富安104-2) 
鳥取タンポポの会のブログ
詳しい内容はそれぞれのFacebookやホームページをご覧ください。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

不登校児をゼロにした元中学校長で広島県新教育長の平川理恵さんのいう「非常識」とは。 「大人の思い込みを子どもに押し付けるのでは、不登校はなくならない。不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだか …

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる?

学校に洗濯機を設置することが不登校減少につながる? なんて安直な分析なんだと思います。 こんなこと、よくニュースに取り上げたと思います。 こういうメディア報道が不登校の無理解を生んでいます。 家電メー …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそう …

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク