教育

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

投稿日:

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。
というか、子どもの育て方が間違っていたために不登校になったという考え方こそに問題があります。

親にとっての居場所づくりも大切

不登校に限らず、自分の悩みを吐き出して、同じ悩みを持った人達に受け入れられるのは誰にとっても嬉しい事です。
子どもにとっての居場所づくりももちろん大切ですが、親にとっての居場所づくりも大切です。
子どもが不登校であることに罪悪感も責任感も感じることは全くないのですが、残念ながら現状では世間も学校もそれを受け入れてくれる場にはなっていません。
子どもが不登校になったことで周囲の人から心無い言葉を投げつけられることも少なくありません。
親自身が安心していられる居場所(人と場)があることで、それが子どもの安心にもつながります。
当事者の会というのは、受け入れてもられる、共感してもらえる人たちがいるという安心感を得るために最適な場だと思っています。
会の仲間と話をしていくうちに「うちの子は大丈夫なんだ。心配しなくてもいいんだ。」という考え方に変わり、生き方に自信ももてるようになります。

不登校の親の会の意義と目的

不登校の子どもを持つ親の会の目的は、大きく分けると3つあります。
・同じ境遇で同じ悩みを持った人達の連帯と共感
・不登校の解決や克服に向けた経験者たちを含めた情報共有
・いろいろな事例や情報を聞くことで、次のステップへの道を見つける

親の会で経験者の話を聞くことによって、不登校解決に向けた道筋やそこまでの過程を知ることで、親の不安も軽くなり、子どもへの負担も軽減することができます。
一人で悩んでいても八方ふさがりになってますます孤立していくばかりです。
いろいろな人と触れ合って広い視野で物事をとらえたほうが解決に導きやすいし、自分も楽になれます。
ときには自分とは違った意見に出会うこともあると思いますが、いろいろな考え方や接し方を知って、自分を一歩離れた距離から客観的に見ることも時には必要だと思います。
今では各地の親の会に参加していますが、親御さんが「信じて、見守り、待った」結果、子ども本人が自分で目標を決めて自分の道を進んでいると聞くと、とても嬉しいです。
それは、どこに行ったからいいとか何をするといいとかではなく、どんな道であっても、何をするとしても「本人が決めた」ことに価値があります。
「不登校」の解決とは、「本人が決めた道を行く」ということですから、親のできることは本人の意思を尊重することです。
教員のできることも、それです。

不登校の「着地点」はみんな違います

不登校からの復帰、克服、改善の方法は一つではありません。
不登校にはその人数分だけ原因と背景がありますから、必然的に解決方法にもその人数分だけあると言えます。
過去に不登校経験のある人が大人になって輝かしい活躍をしている例はたくさんあります。親の会の仲間とのつながりから子どもの将来に明るい未来が待っている可能性だってあります。
悩みを他人に相談することは、とても勇気のいることですし、エネルギーも必要です。
見ず知らずの他人に話をするのは大変気も使うことです。
しかし、まずは勇気を持って一歩を踏み出してみることがスタートです。
何もしないで見守る方法もありますが、相談できる場と人があります。
今は迷っていたり勇気が出ないかもしれませんが、少しの勇気でその後の将来を大きく変えられるのならやってみる価値はあると思いませんか。
親のちょっとの勇気が、子どもの未来を明るく広げてくれるのです。
また、スクールカウンセラー、適応指導教室や教育センター、児童相談所などにも問い合わせていろいろ所で情報を集めてみてください。その中から、自分に合った相談相手を探していくことが大事です。
次は、不登校は親(母親)の育て方のせいではない、親ができることをすればいいという話をします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの学校の学び方が合わない そんなときどうする?

「学校で勉強したくない!」と子どもに言われたら、どうすしますか? 家庭でその子に合った学習をサポートできる方法があります。 自分の子は、どのタイプかを知ることが大事です。 子どもが「学校の学び方が合わ …

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

別に学校なんか行かなくてもいいし、自由に自分のやりたいことをやったらいい

学校にいかなくても学ぶことはできる! むしろ、行かない方が学びは大きい。 がんばって学ぼうとしなくてもいいし、何かをしないといけないわけでもない。 変わらなければならないのは学校システムと「学校に行か …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。 この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。 「学校に行くことが正しい。だからハル君も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク