社会問題

はじめっから小保方さんの処分で済ませるつもりだったのか?

投稿日:

小保方さんが不正(間違い)を「認めさせられた」裏の事情が出ていないのがおかしいです。
(出せるはずはないでしょうが、マスコミはここをつつけよ。)
マスコミにとっては小保方さんを取り上げることのメリットがあるだけのことです。
マスコミや評論家はただ目立つだけが目的なので、なんの責任感も持っていません。
これだけ大きくなっていなかったら、早稲田大学が「社会風潮」という要因での博士号の取り消しはなかったでしょう。
そもそも、博士号を決定したことが間違いだったわけですから、そこの責任はどう処分するのでしょうか。
まあ、どこの大学でも博士号なんてそんなもんだということです。
今回は小保方さんの処分で済まされるようですが、指導教官や大学自体の責任は追及されません。
今後の展開がどうなっていくのか分かりませんが、関係者の大量処分が当然ではないでしょうか?
小保方氏は最後まで特別扱いを要求していた
http://toyokeizai.net/articles/-/91024

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

精神科医の斎藤環さんとひきこもり新聞の木村ナオヒロ編集長の対談動画

10月11日に、ひきこもり支援を専門とされる精神科医の斎藤環さんと、ひきこもり元当事者で、当事者・元当事者による情報発信メディア「ひきこもり新聞」の木村ナオヒロ編集長の対談イベントが動画で配信されてい …

日本のいじめが多いのは見逃している、許している大人が多いから

いじめは、それを見逃している、許している私たち大人一人ひとりの責任です。 いじめられている子のせいではありません。 変わるべきなのはいじめられている子ではなく、いじめをしている人たち、それを見逃してい …

なぜ清原のことを周りの人が何もできなかったのか?

清原は、2015年3月のNHKインタビューでこう話しています。 「清原和博という大きな名前が重すぎた。 9歳から野球にだけ没頭してきたので、野球を引退したら、他に何をすればよいか解らず、この世から野球 …

「障害者差別解消法」に「社会的障壁の除去」と「合理的配慮」が明記

「障害者差別解消法」に「社会的障壁」として、制度、慣行、観念が入れられたこと、「合理的配慮」が明記されたことは評価できる思います。 広報啓発で終わるのではなく、その実現のための人的配置と予算化、具体的 …

「不登校からひきこもりになる」という表現も所属が前提なことが問題

ひきこもりが今さらのブームのように取り上げられています。 ひきこもりが注目されるのは悪いことではないと思いますが、メディアの報道は興味本意、そこに野次馬がたかる光景にしか見えません。 わけのわからない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク