教育

小幡くんは小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家として活躍中

投稿日:

小幡くんは、小学2年で「学校に行かない」という道を選び、今では起業家、地域コンサルタントとして日本中を飛び回っています。
そして、クラウドファンディングを利用して、自身の体験を本にして出版する予定です。
自身の実体験から、学校に行かないという選択肢とそれに伴うメリットやデメリットを書くとのこと。
この本は書店で販売するのではなく、学校の図書館に置きたい。
「この本を一番届けたいのは、学校に居場所がないにもかかわらず、無理やり行かされている子どもたち」だという。
小幡くんが10月28日に鳥取県米子市に来るそうです。
詳細が分かったら、このブログでもまたお知らせします。

小幡和輝、23歳。高校3年の時に、地元・和歌山県を輝かせるための会社を立ち上げ、今は和歌山大学で観光経営学を学ぶ傍ら、現役大学生社長としてイベントのプロデュースやプロモーション活動、講演などを精力的に行っている。最近では、小幡が主宰し、47都道府県全てから参加者を集めた「地方創生会議」が注目された。
小幡は幼いころからの10年間、学校に行かず1日のほとんどをゲームに費やしていた。「当時は、このままでいいのか、成人したらどうするのかを考えても、未来に希望がなかったですね。いつ死んでもいいと思っていました」と話す。
理由が分からない理不尽な暴力。同級生の行動に怖さを感じ、小幡は完全に学校に行くことをやめた。
親も最初は学校に行けと言っていましたが、話し合って最終的には不登校を認めてくれました。それには本当に感謝しています」と当時を振り返る。

出版に向けてクラウドファンディングについてはこちら。
不登校から高校生社長へ。自分の実体験を本にして、日本中の学校に配りたい!
「9月1日、嫌なら学校に行かなくていい」元不登校の大学生社長が訴える
小幡くんのブログはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県「子どもたちの明日を語る会」で保護者の声は届いているのか?

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこの1回しか …

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

不登校対応についての私の考え方についてまとめておこうと思います。 子どもが不登校になったら、「親はそっとして何もしないで待つ」という考え方には賛成しかねます。 「何もしない」というのは、文字通り何もし …

文部科学省の「宿題代行」への対応についてってなんなん?

こんなことまで文科省がやることかいな?  そもそもやる意味のない、ただやればいいっていう宿題がおかしいのであって、こんなことで文科省がわざわざ動くことじゃないんじゃないの? 子どもたちが「あっ、これ面 …

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。 道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか? しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。 なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょ …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

スポンサーリンク

スポンサーリンク