教育

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

投稿日:

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。
みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進んでおられます。
今回は、高校受験前ということもあり、北栄町にある中央高等学園専修学校の阪本校長先生にも来ていただき、中学校卒業後の進路についても具体的な話ができました。
1年前は親もどうしていいか全く分からないで本当に苦しかったけど、今日は中学3年生の子どもたちが自分の進路をそれぞれ決めたといううれしい報告もあり、本人が決めたことを親がしっかり応援していくことの大切さを皆さんで再確認しました。
保護者が動くことによって学校の環境や先生方の対応も少しずつ変わっていき、関係性も少しずつよくなっているという報告もありました。
これから行く道は、ひとつではなくたくさんの道の中から選ぶことができます。それも子どもさん自身が自分で選べるのです。
そして、一直線に進むだけでなく、時間をかけて回り道をしながら進むことだってできます。
自ら進む道を決めることが大事なのであって、一人ひとり進む道も進み方も違っていいんです。親のできることは子どもが決めたことを応援することです。
そして、発達障害の特性の理解と対応の仕方についても話題になりました。
一番困っているのは子ども本人であり、周囲の人たちの理解と適切な対応ができれば子どもは自信をもち、自らの力で歩んでいくことができます。
これまでの子どもさんの体験を通じて学校間の連携の大切さについてもみんなで共有できましたので、このような理解の輪をもっと広げていきたいです。
また、学校任せにしないで、保護者も情報を集めて勉強していくことも大切です。
阪本先生、東伯文化センターの職員の方、お世話をしてくださる保護者の皆さん、毎回美味しいスイーツを持ってきてくださるNさん、いつもありがとうございます。
18日のクリスマス会も楽しみにしています。
美味しいケーキをいっしょに作りながら、子どもたちと話ができるといいなあ。
特別支援教育の推進について、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」について、校内支援の進め方についてなど参考になる資料を載せておきます。
発達障害の特性にどのような手立てをしたらいいかの具体的な例も載っています。
特別支援学級担任のための手引き(鳥取県教育委員会)
鹿児島県総合教育センター「アセスメントシート」
特別な支援が必要な児童生徒の気づきのためのチェックリスト(山形県教育委員会)
特別支援教育校内支援マニュアル(福岡市発達教育センター)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加

今日は「教育だっぴ」という鳥取大学の学生が主催したイベントに参加してきました。 ゲストは学校の教員など教育関係者が中心でしたが、今回もいろいろな人たちと交流ができ、多くの刺激を得ることができました。 …

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

「対話型鑑賞」を算国理社4教科の学びに活かす方法

子どもたちの、自ら学び創造する力、じっくりと考える力、多様な視点や解釈の可能性を受け入れ、自分とは異なる他者を受容して理解する力を削いでしまうのではないでしょうか。 それを避けるためには、対話による学 …

学校のファシズムが、国に都合のいい子をつくる 何も言わない国民をつくる

今の日本の教育の問題点は様々あります。 誰が考えても理不尽な校則、「見映えがある」儀式や「見せる」学校行事のための何回も何回も繰り返される 練習、軍隊のような集団行進、応援団を中心とした上級生の指導に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料