教育

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

投稿日:

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。
みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進んでおられます。
今回は、高校受験前ということもあり、北栄町にある中央高等学園専修学校の阪本校長先生にも来ていただき、中学校卒業後の進路についても具体的な話ができました。
1年前は親もどうしていいか全く分からないで本当に苦しかったけど、今日は中学3年生の子どもたちが自分の進路をそれぞれ決めたといううれしい報告もあり、本人が決めたことを親がしっかり応援していくことの大切さを皆さんで再確認しました。
保護者が動くことによって学校の環境や先生方の対応も少しずつ変わっていき、関係性も少しずつよくなっているという報告もありました。
これから行く道は、ひとつではなくたくさんの道の中から選ぶことができます。それも子どもさん自身が自分で選べるのです。
そして、一直線に進むだけでなく、時間をかけて回り道をしながら進むことだってできます。
自ら進む道を決めることが大事なのであって、一人ひとり進む道も進み方も違っていいんです。親のできることは子どもが決めたことを応援することです。
そして、発達障害の特性の理解と対応の仕方についても話題になりました。
一番困っているのは子ども本人であり、周囲の人たちの理解と適切な対応ができれば子どもは自信をもち、自らの力で歩んでいくことができます。
これまでの子どもさんの体験を通じて学校間の連携の大切さについてもみんなで共有できましたので、このような理解の輪をもっと広げていきたいです。
また、学校任せにしないで、保護者も情報を集めて勉強していくことも大切です。
阪本先生、東伯文化センターの職員の方、お世話をしてくださる保護者の皆さん、毎回美味しいスイーツを持ってきてくださるNさん、いつもありがとうございます。
18日のクリスマス会も楽しみにしています。
美味しいケーキをいっしょに作りながら、子どもたちと話ができるといいなあ。
特別支援教育の推進について、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」について、校内支援の進め方についてなど参考になる資料を載せておきます。
発達障害の特性にどのような手立てをしたらいいかの具体的な例も載っています。
特別支援学級担任のための手引き(鳥取県教育委員会)
鹿児島県総合教育センター「アセスメントシート」
特別な支援が必要な児童生徒の気づきのためのチェックリスト(山形県教育委員会)
特別支援教育校内支援マニュアル(福岡市発達教育センター)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校は、一斉授業、一律評価によって子どもを序列化している

そもそも一斉授業を行うことは無理。 分かっている子は授業がつまらなくて退屈し、分からない子は授業を聞いているフリをして苦痛でしかない。 これは、日本の授業スタイルが持っている本質的な問題点なのですが、 …

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

子どもの学びサポーターズセッションレポート「学びにくさ」を考える

子どもは一人ひとり違うのに、画一的な学校に入れようとすることは不可能です。 学校に行かなければいけないとするから「不登校」という概念が生まれます。 いつどこで学んでもいいとなれば「不登校」という概念す …

「友達と一緒なら安心」は危険 一人でいても大丈夫です

全く同感です。 主体性を伸ばし、個性を徹底的に伸ばせば、学校の中でも職場でもある程度「浮く」のは当たり前。 子どもたちにとって気の毒なのは、「一人でいることはダメなこと」という周りの目。 「友達と一緒 …

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら

これもまた、彼の考え、「ひとつの論」にすぎません。 ・勉強そのものが嫌いなのではなく、勉強という、「やる意味がわからないもの」を「やらされる」ことが嫌い。 ・勉強は、未来と希望を産みだす力になる。 ・ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料