教育

鳥取県琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました

投稿日:

昨日は琴浦町の親の会「虹の会」に参加しました。
みなさんが子どもさんを信じて温かく見守っておられること、そして親が一人で抱え込まないで、このような居場所で近況を語り合ったり情報を共有しながら一歩一歩進んでおられます。
今回は、高校受験前ということもあり、北栄町にある中央高等学園専修学校の阪本校長先生にも来ていただき、中学校卒業後の進路についても具体的な話ができました。
1年前は親もどうしていいか全く分からないで本当に苦しかったけど、今日は中学3年生の子どもたちが自分の進路をそれぞれ決めたといううれしい報告もあり、本人が決めたことを親がしっかり応援していくことの大切さを皆さんで再確認しました。
保護者が動くことによって学校の環境や先生方の対応も少しずつ変わっていき、関係性も少しずつよくなっているという報告もありました。
これから行く道は、ひとつではなくたくさんの道の中から選ぶことができます。それも子どもさん自身が自分で選べるのです。
そして、一直線に進むだけでなく、時間をかけて回り道をしながら進むことだってできます。
自ら進む道を決めることが大事なのであって、一人ひとり進む道も進み方も違っていいんです。親のできることは子どもが決めたことを応援することです。
そして、発達障害の特性の理解と対応の仕方についても話題になりました。
一番困っているのは子ども本人であり、周囲の人たちの理解と適切な対応ができれば子どもは自信をもち、自らの力で歩んでいくことができます。
これまでの子どもさんの体験を通じて学校間の連携の大切さについてもみんなで共有できましたので、このような理解の輪をもっと広げていきたいです。
また、学校任せにしないで、保護者も情報を集めて勉強していくことも大切です。
阪本先生、東伯文化センターの職員の方、お世話をしてくださる保護者の皆さん、毎回美味しいスイーツを持ってきてくださるNさん、いつもありがとうございます。
18日のクリスマス会も楽しみにしています。
美味しいケーキをいっしょに作りながら、子どもたちと話ができるといいなあ。
特別支援教育の推進について、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」について、校内支援の進め方についてなど参考になる資料を載せておきます。
発達障害の特性にどのような手立てをしたらいいかの具体的な例も載っています。
特別支援学級担任のための手引き(鳥取県教育委員会)
鹿児島県総合教育センター「アセスメントシート」
特別な支援が必要な児童生徒の気づきのためのチェックリスト(山形県教育委員会)
特別支援教育校内支援マニュアル(福岡市発達教育センター)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」って本質の理解ができていない

文科省の出した「不登校児童生徒への支援に関する最終報告(案)」で「担任が一人で抱えるよりも、SCやSSWなどの専門家や、養護教諭などの協力も得て、チーム学校として対応するのが重要」って、いまさらいわな …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

日数稼ぎのための休業、再開なのか? 学校はなんのため誰のためにあるのか?

鳥取県教育委員会は徹底した感染予防対策を講じた上で3月18日より学校再開することとしました。 併せて、保護者に向けて教育長緊急メッセージを発しました。 学校再開の理由として「長期間にわたる休校により児 …

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク