教育

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

投稿日:2017年8月1日 更新日:

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。
見るだけでやる気は失せてしまう。
そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきている「親」はいませんか?
勉強するしないは、個人の問題です。親の課題ではなく、子どもの課題です。
課題といっても、別に夏休みの宿題なんか克服しなくてもいいので、課題とはいえません。
こどもがやりたいと思えばやればいいし、やりたくなければやらなくてもいい。ただそれだけのもんです。
こちらに「子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由」も書いています。
子どもが「やりたい」と思えるような宿題の出し方ができなかったのは、学校の責任です。子どもには責任はありません。
宿題によって最も失われるものが、自由な時間です。
宿題によって子どもが自由な時間に好きなことをして遊ぶことが犠牲になる。
チョーもったいないです。
子どもにとって最も大切なものは自由な時間です。
日本の夏休みは宿題だけでなく、あれやこれやといろんな行事が盛り込まれています。
なんで、夏休みまで時間を拘束されなくてはならないのでしょうか?
学校や宿題にかかわる時間が長くなれば長くなるほど勉強が嫌いになっていく。行事への参加もたいぎくなっていく。
中には親子喧嘩まで始まる家庭も出てきて、子どもも親も不機嫌になり、家庭内の人間関係まで壊れる。
だから、宿題なんかするよりも、好きなことをして遊んだほうがよっぽど子どものためになります。
親だって、子どもが元気に遊んでいる姿を見たほうが嬉しいです。
やたらと宿題を出して親に管理させるなんて失礼だよね。日本の宿題の多さについて考えてみる
「夏休みは宿題なんかしないで思いっきり好きなことをやろう!」と書いたばかりですが、こんなキャンペーンがあったって知らなかった。
多分、みんな知らないでしょう。
平成21年度から始まったようですが、9年間でどのような効果や成果があったのでしょうか?
・授業にぐっと集中するためには?
・毎日じっくり家庭学習するためには?
・具体的に何が必要なのか?
・そもそも、なんで勉強しなければならないのか?
こんなキャンペーンなんかやったって、全く意味がないのですが、これまでにその検証はされているのでしょうか?
多分そんなことしてないでしょう。
その反対に「夏休みは宿題なんかしないで思いっきり遊ぼうキャンペーン」をしたらいい。
そしたら、子どもはもっと生き生きと主体的になりますよ。
そして、親はもっと楽になりますよ。
鳥取県教委 勉強がんばろうキャンペーン(PDF)
「勉強がんばろうキャンペーン」推進事業

夏休みの宿題なんかしなくてもいい理由(再び)

「夏休みの自由研究にピッタリ!」
「読書感想文はこれでバッチリ!」
「すぐにできるおすすめ工作キット」
あっちもこっちもいちいちうるさいなあ!
なんでそうまでして宿題をやらせたいかなあ。なんでやり方まで指図されないといけないかなあ。
なんでいちいち形にしなければならないかなあ。
夏休みに限らず子どもにとって一番大切なことは、今自分がやりたいことを思いっきり楽しむこと。めいっぱい遊びまくることです。
子ども自身が体験したという事実が残ればそれだけで十分。何かやったらそれで完結。
いちいち感想文や絵日記なんか書かなくてもいい。まとめる必要もない。感想文やまとめをしたら楽しい思い出がぶっ飛んでしまう。書かなきゃいけなくなることで楽しい思い出が辛い思い出に変わってしまう。
例えば本の読み聞かせなんかで子どもに感想を言わせる人がいますが、あれも間違い。子どもが聞いたお話も感動も感想を言わせる一瞬で消えてしまう。だから、やりっ放しが一番いい。
それが子どもの主体性を伸ばすたったひとつの方法です。
やらされ感満載の苦痛でしかない宿題をして苦しんでいる子どもの表情と自分の好きなことを思いっきり楽しんでいる姿を見るのとどっちがいいですか?
そして、そのどちらが子どもの主体性を伸ばすのか?
というシンプルな話です。
ウソだと思ったら夏休み中遊びまくったらいい、やりっ放しにしたらいいです。そうしたら9月の初めには子どもは何倍も成長しているから。

最も大切なことは一人ひとりの「自由の保障」

人として生きるために必要なことって何だろうって考えます。
他者に気に入れられるため、他者の評価のために自分を生きるのか?
みんなで「普通」という評価基準、平均点をつくり上げ、人間を序列化し、差別している学校と社会。
多くの人は子どもたちに一方的に宿題を与え、それを教員が評価することを「教育」だと思い込んでいるような気がします。
最も大切なことは一人ひとりの「自由の保障」なんだと思います。
それを阻害しているもののひとつが学校の宿題です。
思いつきで動き、今楽しいからやってみる。結果や評価など関係ない。やりっぱなしでOK。
そんな過ごし方に価値があるのだと思います。
教員時代の学級通信夏休み号には、こんなことを書いていました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

僕は、みんなと同じことをさせられる学校が大嫌いだった。

僕は学校が嫌いだった。小学校も中学校も高校も、みんな大嫌いだった。 僕が通っていた小学校の教育目標には、「みんな明るく元気よく」といった言葉が並んでいた。 僕にはこれがどうしても許せなかった。 全員参 …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

日本の学校システム 教育に競争はいらない

「学校は義務じゃない」 学校に行くことは義務じゃないのですが、多くの人は「義務教育」について間違った理解をしています。 間違った理解によって、子どもや親はもちろん、学校や教育委員会も含めてみんなが苦し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク