教育

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

投稿日:2017年8月1日 更新日:

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。
見るだけでやる気は失せてしまう。
そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきている「親」はいませんか?
勉強するしないは、個人の問題です。親の課題ではなく、子どもの課題です。
課題といっても、別に夏休みの宿題なんか克服しなくてもいいので、課題とはいえません。
こどもがやりたいと思えばやればいいし、やりたくなければやらなくてもいい。ただそれだけのもんです。
こちらに「子どもに夏休みの宿題をやらせなくていい理由」も書いています。
子どもが「やりたい」と思えるような宿題の出し方ができなかったのは、学校の責任です。子どもには責任はありません。
宿題によって最も失われるものが、自由な時間です。
宿題によって子どもが自由な時間に好きなことをして遊ぶことが犠牲になる。
チョーもったいないです。
子どもにとって最も大切なものは自由な時間です。
日本の夏休みは宿題だけでなく、あれやこれやといろんな行事が盛り込まれています。
なんで、夏休みまで時間を拘束されなくてはならないのでしょうか?
学校や宿題にかかわる時間が長くなれば長くなるほど勉強が嫌いになっていく。行事への参加もたいぎくなっていく。
中には親子喧嘩まで始まる家庭も出てきて、子どもも親も不機嫌になり、家庭内の人間関係まで壊れる。
だから、宿題なんかするよりも、好きなことをして遊んだほうがよっぽど子どものためになります。
親だって、子どもが元気に遊んでいる姿を見たほうが嬉しいです。
やたらと宿題を出して親に管理させるなんて失礼だよね。日本の宿題の多さについて考えてみる
「夏休みは宿題なんかしないで思いっきり好きなことをやろう!」と書いたばかりですが、こんなキャンペーンがあったって知らなかった。
多分、みんな知らないでしょう。
平成21年度から始まったようですが、9年間でどのような効果や成果があったのでしょうか?
・授業にぐっと集中するためには?
・毎日じっくり家庭学習するためには?
・具体的に何が必要なのか?
・そもそも、なんで勉強しなければならないのか?
こんなキャンペーンなんかやったって、全く意味がないのですが、これまでにその検証はされているのでしょうか?
多分そんなことしてないでしょう。
その反対に「夏休みは宿題なんかしないで思いっきり遊ぼうキャンペーン」をしたらいい。
そしたら、子どもはもっと生き生きと主体的になりますよ。
そして、親はもっと楽になりますよ。
鳥取県教委 勉強がんばろうキャンペーン(PDF)
「勉強がんばろうキャンペーン」推進事業

夏休みの宿題なんかしなくてもいい理由(再び)

「夏休みの自由研究にピッタリ!」
「読書感想文はこれでバッチリ!」
「すぐにできるおすすめ工作キット」
あっちもこっちもいちいちうるさいなあ!
なんでそうまでして宿題をやらせたいかなあ。なんでやり方まで指図されないといけないかなあ。
なんでいちいち形にしなければならないかなあ。
夏休みに限らず子どもにとって一番大切なことは、今自分がやりたいことを思いっきり楽しむこと。めいっぱい遊びまくることです。
子ども自身が体験したという事実が残ればそれだけで十分。何かやったらそれで完結。
いちいち感想文や絵日記なんか書かなくてもいい。まとめる必要もない。感想文やまとめをしたら楽しい思い出がぶっ飛んでしまう。書かなきゃいけなくなることで楽しい思い出が辛い思い出に変わってしまう。
例えば本の読み聞かせなんかで子どもに感想を言わせる人がいますが、あれも間違い。子どもが聞いたお話も感動も感想を言わせる一瞬で消えてしまう。だから、やりっ放しが一番いい。
それが子どもの主体性を伸ばすたったひとつの方法です。
やらされ感満載の苦痛でしかない宿題をして苦しんでいる子どもの表情と自分の好きなことを思いっきり楽しんでいる姿を見るのとどっちがいいですか?
そして、そのどちらが子どもの主体性を伸ばすのか?
というシンプルな話です。
ウソだと思ったら夏休み中遊びまくったらいい、やりっ放しにしたらいいです。そうしたら9月の初めには子どもは何倍も成長しているから。

最も大切なことは一人ひとりの「自由の保障」

人として生きるために必要なことって何だろうって考えます。
他者に気に入れられるため、他者の評価のために自分を生きるのか?
みんなで「普通」という評価基準、平均点をつくり上げ、人間を序列化し、差別している学校と社会。
多くの人は子どもたちに一方的に宿題を与え、それを教員が評価することを「教育」だと思い込んでいるような気がします。
最も大切なことは一人ひとりの「自由の保障」なんだと思います。
それを阻害しているもののひとつが学校の宿題です。
思いつきで動き、今楽しいからやってみる。結果や評価など関係ない。やりっぱなしでOK。
そんな過ごし方に価値があるのだと思います。
教員時代の学級通信夏休み号には、こんなことを書いていました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

発達障害の知識も理解度も個々の教員によってまちまちですが

確かに、 「動こうとしない学校」 「しようとしない教師」 もいる。 正直、ありゃりゃな先生にも出会ってきました。 でも、親ができることとできないことがあるのと同じように、学校(教師)にもできることとで …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。 じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク