教育

教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供

投稿日:

コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。
しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは可能です。
児童生徒向けの1人1台学習用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が実現するのはいつになるのか?
これまでも国や文科省の定めたゴール期限にはことごとく遅れているというのが今の日本の公教育の現状です。
その一方では、民間によるeラーニングがどんどん進んでいます。
「勉強は学校よりも通信教材で」という子どもも増えています。
イーラーニングと日本ムードル協会は、北海道の大学・高校30校を対象に「学習管理システムMoodle」を無償提供するといいます。
4月実施の新学習指導要領では「アクティブラーニング」が目玉になっていますが、これまでの一律的な一斉授業型、教え教えられ、覚えこむ学習から脱却する契機です。
ICTを活用することによって、双方向性、対話型の「学びはいつでもどこでも」が可能です。
今こそ、その環境整備を加速すべきです。
臨時休校1カ月、「学び残し」新学年へ 補習 時間確保が課題
教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供
eラーニング Moodleとは
日本ムードル協会
GIGAスクール構想とは(1) 1人1台学習者用端末の標準仕様をチェックする
アクティブラーニングとは(Findアクティブラーナー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害による困難さを疑似体験することができます

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってくることがあります。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理 …

原発避難でいじめ 横浜市教委は専門職員を派遣せず

横浜の問題は特別な事例ではなく、全国の学校の氷山の一角だといえます。 「ああ、やっぱりそうだったか」 と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 このように、「いじめはどの子にも起こりうる、どの …

卒業式の練習は必要ない、無駄なことが子どもと教員の負担を増やしている

こんなしょうもないことが素晴らしいと称賛してなんの疑問も持たないのが日本の学校というところ。 学校でのヤラセと強制はまだまだある。 そんな多くの学校目標は「主体性を育てる」って何? 卒業式練習も一回や …

本を読まない子を読書好きな子どもに育てる方法

「本を読まない=国語ができない」はウソ。 子どもの「なんで?」「どうして?」をそのままにしない。 わからないことがあったら、調べる癖をつけることは、読書好きな子どもに育てるだけでなく、大人になってから …

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料