教育

教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供

投稿日:

コロナ感染拡大防止のため、一斉休校のために「学び残しを新学年で補習する」見通しになっていますが、現場では時間確保が難しいといいます。
しかし実際には教科書程度の内容なら1年間もかけないで学習することは可能です。
児童生徒向けの1人1台学習用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する「GIGAスクール構想」が実現するのはいつになるのか?
これまでも国や文科省の定めたゴール期限にはことごとく遅れているというのが今の日本の公教育の現状です。
その一方では、民間によるeラーニングがどんどん進んでいます。
「勉強は学校よりも通信教材で」という子どもも増えています。
イーラーニングと日本ムードル協会は、北海道の大学・高校30校を対象に「学習管理システムMoodle」を無償提供するといいます。
4月実施の新学習指導要領では「アクティブラーニング」が目玉になっていますが、これまでの一律的な一斉授業型、教え教えられ、覚えこむ学習から脱却する契機です。
ICTを活用することによって、双方向性、対話型の「学びはいつでもどこでも」が可能です。
今こそ、その環境整備を加速すべきです。
臨時休校1カ月、「学び残し」新学年へ 補習 時間確保が課題
教育を止めるな 7月末まで北海道の高校・大学にMoodleを無償提供
eラーニング Moodleとは
日本ムードル協会
GIGAスクール構想とは(1) 1人1台学習者用端末の標準仕様をチェックする
アクティブラーニングとは(Findアクティブラーナー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会に参加

今日は、鳥大医学部で行われた「子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会」に参加してきました。 講師は近畿大学附属病院心身診療科の村上佳津美医師です。 今回は、不登校児童生徒の現状と医療機関での対応、 …

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」芸術家岡本太郎の教育論

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」 その根本にあるのは、「無難に生きたほうがいいよ」「皆と同じようにしたほうが安心だよ」という大人の評価です。 子どもは、こういうことをすれば「無難」なん …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料