暮らし

夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」って?

投稿日:

はあ?
なんという無責任な発言なんだ!
子どもの自殺の原因を作っている文科相のまったく無責任な発言だ。
あんたたちがこんな考えだから子どもたちが苦しんでいるんだよ。
「誰かが助けてくれる」って?はあ?
自分たちが原因を作っておいて「誰かが」って?何言ってるんだ。
あんたたちはなんもしないの?助けないの?
そうじゃなくて「必ず私たち国、文科省が助けます。」だろ。こいつらまったく助ける気なんてないだろ。
「誰かが助けてくれる」
「あなたは1人じゃないよ」
ってまったく他人事、それを言って自分たちの責任を果たしたと思ってんのか。
あなたたち、国や文科省がやるべきこと、 子どもの命を救うどころか、子どもの命を奪っているあんたたちがやるべきことは
「子どもたちが学校へ通うのが辛くならないようにすること、行っても行かなくても辛くなる学校の仕組みを変えていくこと、みんなが楽しいといえる学校にすること」「すべての子どもが安心して学べる安全な場所を作ること」なんだよ。
そのためならなんだってやるよ。なんだって手伝うことができるよ。
文科省がその気で頑張るならいくらでも協力するよ。
あんたたちはこんな無責任な言動を何回するんだよ。

夏休み明け前後に18歳以下の自殺が増える傾向にあることから、柴山文部科学相は30日の閣議後記者会見で、児童生徒に向け、「悩み苦しんでいたとしても、決してあなたは独りぼっちではない。誰にでもいいから悩みを話してほしい。きっと誰かが助けてくれる」と呼びかけた。

夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加

今日は鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の定例会に参加してきました。 この会には教員だったころから参加ていしますが、今も長く続けておられることに頭が下がります。 そして今日も参加者の方たちと具 …

親の正論はいらない 家を子どもの安全基地にする

昨日は親の会でとっても素敵なことがありました。 子どもさんが夢に向かって歩んでいる、自分の目標に向かってがんばっている。そしてお母さんがそれを楽しそうに語り、楽しそうに応援している姿。 その姿を見て「 …

世界中で「悪魔のシナリオ」が着々と現実となっている

今、世界中で「悪魔のシナリオ」が着々と現実となっています。 このままだと今年は昨年以上にひどい年になります。 コロナ終息と判断するためにはコロナに対する意識や対処法を変えなければなりません。「コロナに …

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。 そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。 今、大本営から「大切な …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料