教育

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

投稿日:

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。
学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないことがあります。
私自身も知識としては知っていますがタブレットを使ったことがないので、どこがどのように便利なのか分っていません。機器の導入って準備も大変で授業で使うまでのハードルも高いような気もしていますし、実際に活用されている場面も見たことがありません。
教員も活用の仕方、タブレットのよさや学習効果を知らない、使うのが面倒だからという理由で導入を躊躇しています。
自分で使ったことがなければ、使い方が分からなければ教室でどんなことができるのか分かりません。
保護者がただ、「学習時間にタブレットを使わせてほしい」というだけではなかなか導入させてもらえません。
学校の先生だけでなく、保護者がそのメリットを知ることで、子どもさんの学校へも伝えやすくなります。
そして、「タブレットありき」ではなく、子どもたちが意欲的に学習に取り組むためのツール(のひとつ)としてみることが大事だと思います。なにも「タブレットを使えばいい」というものでもありません。
だったら、どんな学習で、どんな場面でタブレットの何が活用できるのか?その効果はどうなのか?など実践的な内容が研修できると思います。
この機会に、タブレットってどんな学習でどんなことに使えるのか、実際に自分で体験して勉強します。

できる!わかる!を可能にするタブレット活用法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

いじめ対応をこのまま放置していては、状況は悪化する一方

まじめな、教育熱心な熱い先生が苦しんでいます。 ・「自分だったらどうするか、と考えると、、、自信がない、、。」 これも「助けて!」という声です。 ・ 課題を解決するためには、自己を振り返り、反省するこ …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

鳥取県教員採用試験で英語の能力だけに加点するというのはいかがなものか?

今日の日本海新聞に出ていましたが、やってくれますねえ、鳥取県教委。 来年度の教員採用試験において英語資格者に対する加点制度を拡大することを決めました。 2017年度は英検などの資格をもっている受験者に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料