教育

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

投稿日:

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。
学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないことがあります。
私自身も知識としては知っていますがタブレットを使ったことがないので、どこがどのように便利なのか分っていません。機器の導入って準備も大変で授業で使うまでのハードルも高いような気もしていますし、実際に活用されている場面も見たことがありません。
教員も活用の仕方、タブレットのよさや学習効果を知らない、使うのが面倒だからという理由で導入を躊躇しています。
自分で使ったことがなければ、使い方が分からなければ教室でどんなことができるのか分かりません。
保護者がただ、「学習時間にタブレットを使わせてほしい」というだけではなかなか導入させてもらえません。
学校の先生だけでなく、保護者がそのメリットを知ることで、子どもさんの学校へも伝えやすくなります。
そして、「タブレットありき」ではなく、子どもたちが意欲的に学習に取り組むためのツール(のひとつ)としてみることが大事だと思います。なにも「タブレットを使えばいい」というものでもありません。
だったら、どんな学習で、どんな場面でタブレットの何が活用できるのか?その効果はどうなのか?など実践的な内容が研修できると思います。
この機会に、タブレットってどんな学習でどんなことに使えるのか、実際に自分で体験して勉強します。

できる!わかる!を可能にするタブレット活用法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

学校はデメリットの方が大きいから学校に行く行かないはどっちでもいい

私も個人的に保護者の方や現場の教員とも話をしていろいろとアプローチしていますが、子ども・保護者と学校教員との意識の差はかなり大きいです。 学校との意識差を縮めようとすることは必要で多くの保護者の願いで …

人間がAIに負けないために必要なのは「国語力」だった

プロジェクトディレクターの新井紀子教授は「(AIよりも)人間の子どものほうが文章を読解できていないのではないか」という仮説を立てた。そしてそれを検証するために2万人以上の中学・高校生を対象に読解力調査 …

学習障害による困難さを疑似体験することができます

子どもが「発達障害」って伝えると、 「そんな風に見えないね」 「気にしすぎなんじゃないの?」 「大丈夫だよ。普通だよ。」 という声が返ってくることがあります。 しかし、これこそが「発達障害」に対する理 …

「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」を開催しました

8月19日に「不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催しました。 今回の琴浦町での開催は、高校生の男の子が「やりたい!」っていったことから実現しました。 彼のその一言がなかったら今日の出会いはありません …

スポンサーリンク

スポンサーリンク