教育

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

投稿日:

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。
学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないことがあります。
私自身も知識としては知っていますがタブレットを使ったことがないので、どこがどのように便利なのか分っていません。機器の導入って準備も大変で授業で使うまでのハードルも高いような気もしていますし、実際に活用されている場面も見たことがありません。
教員も活用の仕方、タブレットのよさや学習効果を知らない、使うのが面倒だからという理由で導入を躊躇しています。
自分で使ったことがなければ、使い方が分からなければ教室でどんなことができるのか分かりません。
保護者がただ、「学習時間にタブレットを使わせてほしい」というだけではなかなか導入させてもらえません。
学校の先生だけでなく、保護者がそのメリットを知ることで、子どもさんの学校へも伝えやすくなります。
そして、「タブレットありき」ではなく、子どもたちが意欲的に学習に取り組むためのツール(のひとつ)としてみることが大事だと思います。なにも「タブレットを使えばいい」というものでもありません。
だったら、どんな学習で、どんな場面でタブレットの何が活用できるのか?その効果はどうなのか?など実践的な内容が研修できると思います。
この機会に、タブレットってどんな学習でどんなことに使えるのか、実際に自分で体験して勉強します。

できる!わかる!を可能にするタブレット活用法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもはなぜ不登校になるのか、その理由と対応方法

キャリアカウンセラーの荒尾俊樹さんが、不登校についての考え方や対応方法をまとめておられます。 不登校について、私の考え方ともほぼ一致しています。 ※ただし、私は「不登校」という用語は不適切だと思ってい …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

お母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法

子どもの自己肯定感を高めたいと思っている親御さんは多いです。 そして、どうしたら自己肯定感を高めることができるのか悩み、いろいろな人に相談に行ったり習い事に通わせたりしている家庭も多いです。 実はそん …

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク