教育

学校に見切りをつけている子どもたちがどんどん増えている

投稿日:

「ぎふてっど」というブログを書いている堀内祐子さんの「堀内祐子」という記事を紹介します。

学校に行かなくなる子が多い。
もちろん、いろんな理由があると思う。
でも、こんなこと毎日やられていたら、私は学校に行くことが苦痛になる。
私の友人の子は学校に行かず、家でずっとレゴで作品を作っている。
その作品はすばらしい!
いいなぁって思う。
自分の好きなことをとことんできて‥‥
学校が楽しけりゃ子どもは学校に行く。
学校に行けないんじゃない。
学校に見切りをつけている。
そういう子どもたちがどんどん増えている。
私はそのことを実は心の中で「すばらしい」って思っている。
そんな子どもたちがおとなになったら、どんなすてきなおとなになるかなぁってワクワクするんだよね。

出典:「ぎふてっど」
多様性を認めるとは、一人ひとりの興味、関心に応じて個別の課題を自分で解決していくためのたっぷりの時間を確保することです。
でも、学校というのはみんなが同じ課題で決められた時間内でこなさなければいけません。
それができると「いい子」、できないと「ダメな子」と言われます。
子どもたちはこういう毎日を学校という場で何度も何度もやっています。
家庭でも「~ができた、できない」で子どもを評価しています。
こういうことが自己肯定感に大きな影響を与えています。
こうやって大人になり、社会の枠の中に入れられます。そこでも与えられた課題を時間内にこなすことが求められます。これができないと「障害者」とか「社会不適合者」とか呼ばれます。
そう呼ばれないように、学校でも家庭でも「みんなと同じ」になるように「こなす」トレーニングを繰り返しているのです。
親もみんなと同じように「できる子」を求め、学校でもみんなと同じように「できる子」を作ろうとしています。そこには肝心の「子どもの意志」はありません。親も教員もそれを善意で強制しているのでとてもやっかいです。
だから、子どもたちはそんなことが嫌だから「No!」と言っているのです。「自分で考えて自分で決めたい!」と訴えているのです。
だとすれば、私たち大人が何をしたらいいかわかりますよね?
それは・・・
自分で考えて実行するのが「大人」です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「過労死ライン」週20時間以上の「残業」は中学校で57・7%、小学校で33・5%に上る

このままでは学校が教員が児童生徒が壊れてしまいます。 教員一人ひとりが「言うべきNO!」をはっきり言うべきです。 教員勤務実態調査 中学教諭残業増 部活、授業増響く 過労死ライン6割「電通だけじゃない …

12月22日に不登校のススメ上映会&お話し会を開催しました

12月22日に虹の会主催で「不登校のススメ」上映会&お話し会を開催しました。 「不登校」という概念をなくしたい! いつもそう考えながら活動しています。 今日来てくれた映画を作った2人の話にはめっちゃ共 …

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

学校に行かない子にはその理由が必ずあります。 「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。 子どもにとって重要な …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

不登校の親の会「鳥取タンポポの会」でオーストラリアの不登校の実態を聞く

今日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加しました。 今月も様々な立場の方が来られていて、鳥取県内でのフリースクールの現状について、小児科医から見た発達障害と不登校について、不登校からのひきこもり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料