暮らし

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

投稿日:

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。
「私は私を信じます(^_^)v」
「私は息子を信じます(^_^)v」

これが今のみいゆさんの全てを表現していると思います。

あることから、『二度と行きません』と先生に言い放った息子。
良く言った!
と母は感じさせてもらい、今までのように日課に行こうという声かけもせず、学校の話も特にせず、ただただ日常を過ごし、
その間、何かしらステップアップするときは、落ちて布団に引きこもり涙するというパターンがいつもあるんだけど、今回もそれがあった。
学校だけがすべてじゃない!!
いろんな生き方がある!!
学校にいくから良い、行かないからダメとかそういうことじゃない!!!
なんの条件もなく、ただここに在ることが素晴らしいんだ!!
「学校は行かなくても成長してるし、勉強なんかしたいときにやればいいし、なんとでもなる!!大丈夫だ」と言いながらも・・・

そう思い込みたいけど日々グラグラと気持ちが揺れまくる。毎日迷ってばかり。
そのままでいいと言われても、気持ちはなかなか変わらない。
6年間はどんなにか長かったと思います。
「そんなこと思えるか!」
「なにいってんのあんた?」
「ますますぐらつくじゃねーか!」

ですよね。
私も親の会でも親御さんによくいう言葉があります。
「子どもを信じて、見守り、待つこと」
「学校には無理して行かなくていいよ」って。
でも、それがどんなに大変なことかも分かっています。
そして、学校の先生と話をすることがどんなに勇気のいることかどんなに大変なことなのかも。
特に、担任や校長から「正論」で返されると何も言えなくなってしまいますよね。その「正論」って、実は間違ってるんだけど(といいたいけどね。)
なかなか理解してもらえない・・・
だから、誰に何を言われようと「子どもを信じて、見守り、待つこと」が大事なんです。
自分を変えることは大変、他人を変えることなんてもっと大変。
でも、子どもが「自分らしさ」を取り戻すことが一番大事なことです。
日記を読んでいて、みいゆさんの素直な思いがダイレクトに伝わってきて感動しました。
みいゆさん母ちゃんなら息子さんも大丈夫だよ。
母ちゃん、みんな懸命に頑張ってるもんね。
素敵な日記を書いてくれて、伝えてくれてありがとう!
言葉には力がある。
伝えることで自分も変わることができる。伝えた相手にも変わるチャンスをあげられる。
なんだかあらためてこんなことを思いました。
やっぱり自分の思いは伝えないとね。
ニッポンのすべての母ちゃん、応援してますよ!
もちろん、父ちゃんも。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

本田秀夫さんの講演会「改めて『発達障がい』とは何か考える」

本田秀夫さんの講演会が一般公開されています。 ・社会は変わってきているのに、義務教育期間の小中学校は元の状態に戻そうとしている。 ・環境や子どもへの関わり方、対応を変えることが重要なのに、依然として子 …

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。 あなたの「存在そのもの」に価値があります。 「なにかや …

年収1000万円の人が給料が増えても生活が楽にならない原因

家計も仕事も絶体絶命 実は不幸な“年収1000万円” いつかは突破したい大台であり、ステータスも高い年収1000万円。 しかし、達成した後に広がる世界は、バラ色ではなかった。 一度はまると抜け出せない …

2015年に支払った税金を取り戻す方法

毎年新年の仕事始めは確定申告の準備からスタートしています。 1年分の帳簿の整理から申告書の作成までがその仕事で、最も1年の区切りを感じることです。 国や行政はなにもしてくれないことの方が多いのですが、 …

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めていました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分中心の「わがまま」な一年となりました。 自己 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク