暮らし

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

投稿日:

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。
「私は私を信じます(^_^)v」
「私は息子を信じます(^_^)v」

これが今のみいゆさんの全てを表現していると思います。

あることから、『二度と行きません』と先生に言い放った息子。
良く言った!
と母は感じさせてもらい、今までのように日課に行こうという声かけもせず、学校の話も特にせず、ただただ日常を過ごし、
その間、何かしらステップアップするときは、落ちて布団に引きこもり涙するというパターンがいつもあるんだけど、今回もそれがあった。
学校だけがすべてじゃない!!
いろんな生き方がある!!
学校にいくから良い、行かないからダメとかそういうことじゃない!!!
なんの条件もなく、ただここに在ることが素晴らしいんだ!!
「学校は行かなくても成長してるし、勉強なんかしたいときにやればいいし、なんとでもなる!!大丈夫だ」と言いながらも・・・

そう思い込みたいけど日々グラグラと気持ちが揺れまくる。毎日迷ってばかり。
そのままでいいと言われても、気持ちはなかなか変わらない。
6年間はどんなにか長かったと思います。
「そんなこと思えるか!」
「なにいってんのあんた?」
「ますますぐらつくじゃねーか!」

ですよね。
私も親の会でも親御さんによくいう言葉があります。
「子どもを信じて、見守り、待つこと」
「学校には無理して行かなくていいよ」って。
でも、それがどんなに大変なことかも分かっています。
そして、学校の先生と話をすることがどんなに勇気のいることかどんなに大変なことなのかも。
特に、担任や校長から「正論」で返されると何も言えなくなってしまいますよね。その「正論」って、実は間違ってるんだけど(といいたいけどね。)
なかなか理解してもらえない・・・
だから、誰に何を言われようと「子どもを信じて、見守り、待つこと」が大事なんです。
自分を変えることは大変、他人を変えることなんてもっと大変。
でも、子どもが「自分らしさ」を取り戻すことが一番大事なことです。
日記を読んでいて、みいゆさんの素直な思いがダイレクトに伝わってきて感動しました。
みいゆさん母ちゃんなら息子さんも大丈夫だよ。
母ちゃん、みんな懸命に頑張ってるもんね。
素敵な日記を書いてくれて、伝えてくれてありがとう!
言葉には力がある。
伝えることで自分も変わることができる。伝えた相手にも変わるチャンスをあげられる。
なんだかあらためてこんなことを思いました。
やっぱり自分の思いは伝えないとね。
ニッポンのすべての母ちゃん、応援してますよ!
もちろん、父ちゃんも。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年、2021年はどうする

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年が終わりました。 自分で考えて行動しない国民がますます増えた年が終わりました。 これも、考えない物言わぬ国民を育ててきた教育の「成果」のひとつなのだと思 …

「障害のある人も同じ一人の人なんだよ」っていう心のバリアフリーを進めよう

4月には「障害者差別解消法」が施行されます。 この障害者差別解消法によって、障害特性の理解が広がり、「障害」によって障害者とされている人もそうでない人も「ちょっとした違いがあるだけで同じ一人の人間なん …

子どもが大人を尊敬しないのは大人がつまらない毎日を送っているから

大人が楽しく生きている姿を見たら、子どもも「あんな大人になりたい!」って思います。 「あのおっちゃん、すごい!」って思います。 子どもが尊敬しないのは、大人がわくわくしていないから。 大人がつまらない …

2021年12月の大雪、地域のつながりの大切さやありがたさを感じる雪景色

鳥取県では12月26日から雪が降り続いてます。 日本付近の上空には強い寒気が流れこんでいて12月28日頃にかけて強い冬型の気圧配置となり、日本海側を中心に鳥取県でも大雪となりました。 積雪は50㎝を超 …

6月のピカソのたまごの会の企画で困り感の疑似体験

先日の日曜日は毎月開催ピカたまの会で、今月の企画は困り感の疑似体験でした。 ピカたまの会、とってもいい企画をされていますね。 疑似体験をしてみたら、がんばっているのにできない辛さがどういうことなのか分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料