飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。
なんともトンチンカンな対策だわ。
飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。
飲食店は人がいいというか客商売だから黙って従うしかないのかもしれないけど、営業時間を減らされたり閉店させられたり、死活問題のはず。
しかし、それに見合う保障がまったく足りてない。
さらに「飲み屋に行くとコロナにかかる」という間違ったイメージがついてしまった。
各自治体、この責任はどうとるのか?
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:2022年1月21日 更新日:
飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。
なんともトンチンカンな対策だわ。
飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。
飲食店は人がいいというか客商売だから黙って従うしかないのかもしれないけど、営業時間を減らされたり閉店させられたり、死活問題のはず。
しかし、それに見合う保障がまったく足りてない。
さらに「飲み屋に行くとコロナにかかる」という間違ったイメージがついてしまった。
各自治体、この責任はどうとるのか?
執筆者:azbooks
関連記事
「うれしい」「おいしい」「ありがとう」が幸せホルモンを育て免疫力を上げる
私たちの体には“ストレス防御システム”が備わっている。 ストレスを減らすには他者との触れ合いが効果的。 感謝や思いやりの気持ちだけでストレスは減る。 ストレスに強くなるには人に優しくする。 美しい景色 …
地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 「パクリの再生計画」に自治体の未来はない。 自治体の地域活性化分野の業務ですが、段どりから事務手続き、企画運営までもコンサルタントと呼ばれる「人」や「会社」に、 …
倉吉市の新年度当初予算案が出されました。 過去3番目規模とありますが、大事なことはその中身です。 予算の使われ方が大事です。 「子育て支援や雇用、まちづくりを重点に置いた予算配分となっている」というこ …
「自粛と補償はセット」緊急事態宣言が出る法的根拠についてのお勉強
今日は「センゲン」が出る法的根拠についてのお勉強です。 「センゲン」が出ると、何が変わるのか、何ができて何ができないのか? 政府、自治体の義務や私たち国民に課されることなどをお勉強しておきましょう。 …
コロナ対策は一律の現金給付し国債発行で賄った財源を課税で償還する
新型コロナ禍によって戦後最大の経済危機といわれています。 そして、「休業要請するなら補償もセットで」という人も多いです。 日本がこのようにギリギリの暮らしをしているということに改めて驚いています。 国 …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい