社会問題

一人ひとりの心の社会的障壁を取り除いて、お互いが尊重し合える社会を

投稿日:

みなさんは、人を上下関係や優劣で評価していませんか?
学校や職場、地域の中で意識するしないに関わらず、そんな考え方が多数を占めているのではないでしょうか。
「社会的弱者」が不当な差別を受けて不利益を被っているのが現実の社会です。「社会的弱者」という言葉自体が競争社会の中での優劣による評価そのものです。
それをなくしていくためには、競い合いから助け合いの社会へ、敵視、排除から共感・共生の社会への転換が絶対に必要です。
それには社会の枠組みを変えるだけではなく、お互いの違いを認め、個を尊重する考え方が基本になければなりません。
お互いの違いを認めるとはその人の「全て」を受け止めること、個を尊重するとは「そのままの姿」を大切にすることです。
お互いがそんな関係性を作ることができれば、共感・共生の社会が実現できます。
それを福祉行政や福祉教育に求めることも必要ですが、同時に一人ひとりの考え方や行動を振り返ってみることも重要です。
4月から施行された障害者差別解消法で、「障害者」の社会参加を妨げている「社会的障壁」を除去するための「合理的配慮」に取り組んでいくことが義務づけられました。しかし、依然として「障害者」に対する無理解と無関心状態が続いています。
「社会的障壁」を除去していけるかどうかは私たち一人ひとりの行動にかかっています。
これって本当は、法律があるないなんて関係ないことなんです。
社会を作っているのは個々のつながりですから、個々の考え方や行動を変えることできなければ社会的な障壁をなくすこともできません。
社会的な障壁が無くなれば「障害者」は障害者ではなくなるのです。
このような事件が起きるたびに繰り返して言われることが「なぜ予防できなかったのか?」「警備体制はどうだったのか?」「安全対策はできていたのか?」という「その場限り」の議論です。
今回もまた、鳥取県の社会福祉施設関係者の緊急会議でも「想定外」という言葉が使われています。
「想定外」という言葉は関係者の「責任逃れ」とも受け取れます。
現場は現場で対策に限界を感じながらも努力をしているとは思いますが、社会的な課題はそのまま放置したままでの評論家や専門家の話は本質をとらえていません。
このようなことを二度と起こさないためにできることは、「障害」のあるなしに関わらず、「誰にとっても優しい社会作り」です。
それは誰かに作ってもらうのではなく、私たち一人ひとりが日常の暮らしの中で作っていく社会です。
一人ひとりの周りにある心の社会的障壁を取り除いて、お互いが尊重し合える社会を作っていくしかありません。
そのためには、様々な課題を関係者間の丁寧な対話によって解決していかなければなりません。
人の存在そのものに価値がある、誰もが誰かのためになっている。すべての人に今生きている理由があります。
これまで「障害がある」というだけで排除や隔離をしてきた私たちの考え方を改め、キャッチフレーズだけに終わらない「人を大切にする」という日々の行動が問われています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

これがマイナンバー制度の本当の目的「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚

これがマイナンバー制度の本当の目的、国家的詐欺の仕組みの真実 ダメ ゼッタイ マイナンバー 永久保存版です。 この国家的犯罪、しかるべき処罰が必要。 贈収賄なんかちっぽけに見えてくるわ。 マイナンバー …

ポケモンGOで「ひきこもりの人が外に出る」とは間違い

異様な光景だとしか見えない。 どこがそんなに面白いのかさっぱりワカラナイ。 ポケモン完全アウェー!オジサンの複雑心中 「何かがいい」となれば、すぐにその情報に飛びつく日本人。 流行りのものについていか …

池田町学校事故等調査委員会の報告書はもっと突っ込んだ分析と具体的な提言が必要

福井県池田町池田中2年生の自殺で、池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書が公開されました。 この報告書の「提言」はいかにも「教科書通り」で、これは「本件」についてではなく一般的な提言となっています …

小保方晴子さんの「あの日」の主張を支持します

小保方晴子さんの「あの日」を読みました。 STAP細胞の有無についても様々な意見がありますし、何が真実なのか分かりませんが、私は彼女の主張を支持します。 どんな対応をしたとしても、勝手なことをいう人は …

米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました

昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料