仕事

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

投稿日:

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。
法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。
教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。
なので、時間外労働が月80時間としたら、残業1時間あたり200円にもなりません。
多くの教員は学校内で残業するだけでなく、家に持ち帰って翌日まで明日の準備や報告書作りをしています。
その時間も含め、さらに土日も含めると残業1時間あたりいくらにもなりません。
新指導要領によって、さらに教員の負担は増える一方です。
しかし、子どものために必要な仕事を優先し、必要のない無駄な作業は自分たちで減らすことは可能です。
「残業」をしなくていいようにするためには、教員全体の意識改革と「直接子どもに関係しないことはしない」という共通理解、共通実践をすることで、作業量を減らすことは可能です。
「他校もやっているのだから、うちだけしないわけにはいかない」という右にならへ、流れに任せることをキッパリ辞めるべきです。
その「無駄な時間」を子どもや保護者と関わる時間に使うことによって教員本来の仕事に取り組むことが可能です。
働き方改革で置き去りの「教員の長時間労働」、残業代ゼロを明記した「給特法」が課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

鳥取市でプロの現役ライターによる『フリーライターの世界入門編講座』

今日は鳥取市で行われた「ライター養成講座」に参加しました。 鳥取県内にもWeb製作会社やデザインを企画したり出版や書籍の編集をする所はあるのですが、このように勉強したり交流したりする場はあまりありませ …

障害者雇用で働くことができている理由は、自分の強みを発揮できる職種を選んだから

障害者雇用で安定して働くことができている理由、障害者雇用で働き始めた私が、過去を振り返りながら今思うこととは? ・自分の障害特性を含めて自己分析を納得するまで行い、自分の強みを最大限発揮できる職種を選 …

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由

あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由 強い意志がないとお金を使ってしまう社会で生きている。 よほど強い意志がない限りお金を使ってしまいます。 企業がこれだけ労力をかけてマーケティングを行 …

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。 スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。 彼独りでは、今のアップルは無かった。 …

鳥取のHaRuから就労支援施設と消費者を繋ぐ新たな取り組みを発信します

いよいよ今日になりました。 ワクワクする話をワクワクさせてくれる人と話します。 どんな話をするのかはその場で考えますので、自分も楽しみです。 今日も素敵な出会いが待っていることが楽しみでしょうがありま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク