教育

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

投稿日:

「自主的」という名の強制
「主体的な取り組み」というやらせ
「動員」で開催させられる無価値な研修会
「子どものため」という責任回避と自己満足
「研究のため」という時間の浪費
それを認めているのは、他でもなく教員一人ひとりなんです。
これは子どもの宿題といっしょで、嫌ならNO!といえばいい、意味がないのならやめたらいい、それにどんな効果があるのか問い詰めたらいい。
そうやって個々が責任逃れと保身のためにやっているから、いつまでたっても改善されないのです。
これらの無駄をバッサリ切ることをしない限り、教員の第一義は全うできるはずがありません。
第一義とは、「常に子どもたちと共にある」という覚悟と行動です。
いやいややっている教員のもとでは子どもは成長できません。
そんなに仕事がいやなら辞めたらいいのに。
日本の教員はなぜ世界一多忙なのか?—強制される「自主的な活動」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

「昆虫が気持ち悪いから変えてほしい」って本当にそう?

ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた。 表紙に昆虫の写真がなくなったのは、教師や保護者が”モンスタークレーマー”に変身して「昆虫の写真はキモいから止めてくれ!」と言われたことが理由だと言われてい …

「高校教育は学問ではない」上野千鶴子が17歳の時に訴えたこと

私も上野さんとまったく同意見です。 学ぶことを学べない学校を「学校」とはいえない。 学ぶ楽しさを学べない学校を「学校」とはいえない。 学び方を教えない教育を「教育」とはいわない。 学びたいことを学べな …

発達障害の大学生についての体制づくりが課題

子どもの発達障害は少しずつ認知されるようになってきましたが、大人の発達障害の理解や配慮はまだまだ十分とはいえません。 職場の中で発達障害の理解がないままひどい対応をされている人たちもいます。 また、発 …

平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

不登校児をゼロにした元中学校長で広島県新教育長の平川理恵さんのいう「非常識」とは。 「大人の思い込みを子どもに押し付けるのでは、不登校はなくならない。不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク