地域情報

倉吉の未来作りについてワクワクする話

投稿日:

昨日は、市内に住んでいる30代の方と倉吉の未来作りについてワクワクする話ができてうれしかったです。
彼のような若者がいれば、倉吉の町作りは変えていけますよ。
私もまだまだ若いですが。。。^^
昨日2人で話しただけでも、あれだけのアイデアが出てきましたし、やろうと思えばすぐにできることもあります。
「みんなが○○○長になる」っていうのは、なかなか面白いでしょ。^^
さらに若者の声を集めれば、もっとワクワクしたことを実現することができます。
これからの倉吉は私たちが作り上げていきましょう。
一番盛り上げていかないといけない上井地区でもほとんどが60才以上の公民館役員の集まりでした。
本来参加したい当事者の若者や小さいお子さんのいる女性の姿はゼロでした。
なので、どうしても「高齢者の暮らし」に重点が置かれていました。
若者の雇用や子育ても倉吉の重大な課題ですから、もっと若者の意見を聞く場を積極的に作っていくべきです。
行政側で場の設定ができないのであれば、私たちが場を作って意見交換を公開しましょう。
議場で生の反応を見るのも1つの勉強だと思いますので、今日は、また市議会の傍聴に行ってきます。
(暇だよね~~~。^^今日は何人来るのか楽しみです)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

我が家の畳と地震被災地への支援の形

このたび、リビングの置き畳を大山町の田宮畳店さんにお世話になって新調しました。 この置き畳、熊本県内のいぐさ生産者が大切に育てたいぐさで作った畳なので、家に入るとまるで新築したような空気とにおいがして …

今年2019年は「実現の年」、オレがやる!

2019年あけましておめでとうございます。 今年も勇気をもらえる吉田松陰先生の言葉から始まりました。 「天下を平定するには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、国を治めるという順序がある」 「自 …

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。 斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。 クラスジャパンプ …

1月4日にFM鳥取に出演して新しい学校創りについて話しました。

1月4日の16時からFM鳥取の「福浜隆宏の鳥取クロストーク」に出演しました。 福浜さんとは鳥取県民のつどいに参加していただき、その後に番組出演のオファーをいただいていて、本日実現しました。 福浜さんは …

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。 私が今やっていることを全肯定さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料