平和

「国土」と「国民の命」を守るとはどういうことか?

投稿日:

国民の危機は、今ここにある!
「国を守るとは、どういうことか」
法政大学教授の田中優子氏が、日本海新聞の論説(2013.9.1)で、「何から」「何を」「どのようにして」守るのかということを述べている。
ほとんどの国民は「国を守る」とは他国からの武力行使から武力を使って「国家」を守ることだと思いこまされている。
周辺諸国からの危機から日本という「国」を守るために日本も武力を強化し、集団的自衛権を行使するために「国防軍が」必要なのだと。
改憲派の政治家の理論もそうでらう。
一体、「国」とは何か?「国家」とは何か?
いうまでもない。ひとことで言えば、「国土」と「国民の命」だ。
もっとも、「国」という概念があるから国と国との衝突が起こる。
戦国時代の世界と日本も「くに」を守るために「くに争い」が生じた。
「国」という概念がなければ、「国争い」そのものが生じないのである。
では、「何を」守るのか、「国土」と「国民の命」を守るとはどういうことか?
それは、人間の「生活の場」と「人間の命の尊厳」人としての当たり前の「人権」を守るということだ。
「国土」を「生活の場」、「国民の命」を「人間の命の尊厳」と「人権」と言い換えただけであるが、これこそ「守るべきもの」である。
次に「何から」守るのかということだが、それは人としての「生活の場」「国民の命」「人権」を妨げているものから守るということである。
この中には現状としての武力行使による危険も含まれているが、それだけではない。
いや、それ以前に「生活の場」「国民の命」「人権」を妨げているものが存在している。
そもそも、憲法で保証されている「基本的人権」が守られていない。
原発事故という”人災”を本気で解決しようとする気もない政治家と「国家権力」によって生活の場を奪われ、生きるための権利を奪われ、日常的な人権損害が行われているということこそが「大きな問題」なのである。
さらに、それを「どのようにして」守るのかである。
周辺国の驚異から武力を使って守るという図式は、いかにも簡単で分かりやすい。
「敵」を作ることで「防衛」という概念を作ることができる。
しかし、「武力は行使することが目的ではなく、持つことが抑止力になる」という政治家の理論に騙されてはいけない。
これは「大きな問題」の解決をごまかすための隠れ蓑に使われているということに気づいて欲しい。
最優先で解決すべき「大きな問題」「守るべきもの」とは何か?
田中優子氏は、「原発の放射能汚染、被災者の命と生活、米軍基地を抱える沖縄県民」だという。
これには、全く同感である。今本当に取り組むべき「国の大問題」だといえる。
100兆円にもなる平成26年度予算案概算要求が出されたが、これが「守るべきもの」のために使われているのかしっかり見ていきたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-平和

執筆者:

関連記事

国民を守るのは「国防軍」という武力では不可能である

このほど、「集団的自衛権を巡る憲法解釈を検討する」ため安倍首相が設置した有識者会議が、集団的自衛権の行使を全面的に容認する「新たな憲法解釈を提言する」ことを決定し、さらに内閣法制局長官に集団的自衛権行 …

菅首相の広島式典あいさつ「読み飛ばし」よりも深刻な本当の問題とは

今日は広島が「ヒロシマ」になった日。 しかし、報道されるのはほんの少しの時間だけ。 8月15日には甲子園で黙祷するけど五輪会場で黙祷したというニュースはない。 過ちをしてもなんの反省もしないで、同じ過 …

斎藤和義 ずっとウソだった【LIVE福島 会津若松】

この国を歩けば原発が54基 教科書もCMも言ってたよ安全です 俺たちを騙して言い訳は「想定外」 懐かしいあの空くすぐったい黒い雨 ずっとウソだったんだぜ やっぱバレてしまったな ほんとウソだったんだぜ …

Facebookプロフをフランス国旗化するより大事なこと

「なぜパリばかり」には全く同感です。 レバノンの首都ベイルートでの連続自爆テロ、フランス軍とロシア軍によるシリアへの空爆と潜水艦からの巡航ミサイル攻撃が連夜続いています。 世界各地では米英仏を中心とし …

“零戦の設計者”堀越二郎(「風立ちぬ」のモデル)の素顔

宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」では私の父、堀越二郎がモデルになっています。 飛行機に憧れた少年が、大学で航空工学を学び、飛行機作りに邁進する実話を縦糸に、さらに美少女との恋愛物語を横糸にして作られた物語 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク