平和

「国土」と「国民の命」を守るとはどういうことか?

投稿日:

国民の危機は、今ここにある!
「国を守るとは、どういうことか」
法政大学教授の田中優子氏が、日本海新聞の論説(2013.9.1)で、「何から」「何を」「どのようにして」守るのかということを述べている。
ほとんどの国民は「国を守る」とは他国からの武力行使から武力を使って「国家」を守ることだと思いこまされている。
周辺諸国からの危機から日本という「国」を守るために日本も武力を強化し、集団的自衛権を行使するために「国防軍が」必要なのだと。
改憲派の政治家の理論もそうでらう。
一体、「国」とは何か?「国家」とは何か?
いうまでもない。ひとことで言えば、「国土」と「国民の命」だ。
もっとも、「国」という概念があるから国と国との衝突が起こる。
戦国時代の世界と日本も「くに」を守るために「くに争い」が生じた。
「国」という概念がなければ、「国争い」そのものが生じないのである。
では、「何を」守るのか、「国土」と「国民の命」を守るとはどういうことか?
それは、人間の「生活の場」と「人間の命の尊厳」人としての当たり前の「人権」を守るということだ。
「国土」を「生活の場」、「国民の命」を「人間の命の尊厳」と「人権」と言い換えただけであるが、これこそ「守るべきもの」である。
次に「何から」守るのかということだが、それは人としての「生活の場」「国民の命」「人権」を妨げているものから守るということである。
この中には現状としての武力行使による危険も含まれているが、それだけではない。
いや、それ以前に「生活の場」「国民の命」「人権」を妨げているものが存在している。
そもそも、憲法で保証されている「基本的人権」が守られていない。
原発事故という”人災”を本気で解決しようとする気もない政治家と「国家権力」によって生活の場を奪われ、生きるための権利を奪われ、日常的な人権損害が行われているということこそが「大きな問題」なのである。
さらに、それを「どのようにして」守るのかである。
周辺国の驚異から武力を使って守るという図式は、いかにも簡単で分かりやすい。
「敵」を作ることで「防衛」という概念を作ることができる。
しかし、「武力は行使することが目的ではなく、持つことが抑止力になる」という政治家の理論に騙されてはいけない。
これは「大きな問題」の解決をごまかすための隠れ蓑に使われているということに気づいて欲しい。
最優先で解決すべき「大きな問題」「守るべきもの」とは何か?
田中優子氏は、「原発の放射能汚染、被災者の命と生活、米軍基地を抱える沖縄県民」だという。
これには、全く同感である。今本当に取り組むべき「国の大問題」だといえる。
100兆円にもなる平成26年度予算案概算要求が出されたが、これが「守るべきもの」のために使われているのかしっかり見ていきたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-平和

執筆者:

関連記事

9.11 テロの真実 あまりにも不可解な点が多い

9.11 テロの真実 FBIはビン・ラディンを9.11の容疑者と見ていない! 自爆テロリストのうち少なくとも6人は生きている! 世界貿易センターには巨大な爆発物が仕掛けられていた! ハイジャック機の乗 …

国民を守るのは「国防軍」という武力では不可能である

このほど、「集団的自衛権を巡る憲法解釈を検討する」ため安倍首相が設置した有識者会議が、集団的自衛権の行使を全面的に容認する「新たな憲法解釈を提言する」ことを決定し、さらに内閣法制局長官に集団的自衛権行 …

共謀罪とは?権力を持つとはこういうこと

全国の自治体が弾道ミサイルについて取り上げている一方では、こんな法律が作られようとしています。 国民の不安を煽って政権の都合のいい方向へ持っていこうとするのは、権力者の常套手段です。 過去の歴史を見れ …

「天皇陛下が助けてくれる」? 教育とは恐ろしいものだ!

今になってから祖父母に戦争中のことを聞いておけばよかったと思う。 祖父母の方から話をすることもなかったし、自分から聞こうとすることもまったくなかった。 覚えていることは、母のこんな言葉。 自分がそのと …

W杯でバカ騒ぎしている隙にこんなことに!バカにされても選挙に行かないバカ国民

3S政策(さんエスせいさく)とは、screen(スクリーン=映像鑑賞) sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)sex(セックス=性欲) を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策とされ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク