暮らし

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感

投稿日:


「この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。だれからも自分は必要とされていない、と感じることです。」
(マザー・テレサ語る)
幸せとはお金でも仕事でも地位でもなく、誰かから必要とされていると感じること。
それは、たった一人でいいです。心から「あなたが大切だ。あなたが必要だ」と思ってくれる人がいるかどうか、それが大事。
あなたがいてくれてよかったと思われる人になるためには何が大切なのか考え、行動することが大事。
「幸せの三要素は 自分自身が好きかどうか。よい人間関係を 持っているかどうか。そして、人や社会に貢献しているかどうか。」
(アルフレッド・アドラー)
・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す
・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。
・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」
・重要なのは、与えられた能力をどう使うか
・自分は世の中に貢献している という自己満足で十分
・貢献感は「自己満足」でいい
すべてに納得、同感です。
「もし、経験がないならば、尋ねなさい。尋ねることは恥ずかしいことではありません
けれど、知らないことを知っているようなふりをするのはやめなさい。」
(マザー・テレサ 日々のことば)
分からないということは、知りたいということです。今よりもよくなりたいという思いです。
知りたいという思いを消さないでください。
「話を聞いて」「教えて」「助けて!」といえることも、自立のためのスキルです。
人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

生きることは評価されることではない、必要なのは「無条件の共感」である。

生きることは評価されることではない。 「褒めて育てよう」という人がいるが、褒めることは、上手い下手、勝ち負け、出来不出来など、他者に優劣をつけて評価すること。 親が子どもに、教員が生徒に、上司が部下に …

鳥取県でコロナウイルスの感染者が出ていない理由

鳥取県では今日現在、コロナウイルスの感染者は1人もでていません。 その理由を考えてみました。 これまで集団感染が確認されたケースに共通するのは、次の3つの条件が同時に重なった場合です。 ・換気の悪い密 …

外遊び強要、熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール

「学校の決まりだから、先生がいっているから」で命まで落としている事実があります。 間違っていること、危険なことに対してはっきりと「No!」と言える子どもを育てる必要があります。 決して先生のいうことを …

金融庁「老後資金2000万円」報告書に目新しい事実はない

参院選を前に野党が与党の挙げ足を取ったかの如く「老後資金2000万円問題」が急に浮き上がった感がありますが、そもそも年金だけで豊かな暮らしができると思っていたのでしょうか? 日本政府が一生食わせてくれ …

鳥取県でも東宝ストアやあじそうでCOGCAで支払うと5%還元されます

10月1日から消費税が10%になりましたが、実質的に減税になる便利なカードがあります。 鳥取県ではSuicaやICOCAは使えないけどCOGCA(コジカ)があります。 東宝ストアやあじそうでCOGCA …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料