暮らし

人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感

投稿日:


「この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。だれからも自分は必要とされていない、と感じることです。」
(マザー・テレサ語る)
幸せとはお金でも仕事でも地位でもなく、誰かから必要とされていると感じること。
それは、たった一人でいいです。心から「あなたが大切だ。あなたが必要だ」と思ってくれる人がいるかどうか、それが大事。
あなたがいてくれてよかったと思われる人になるためには何が大切なのか考え、行動することが大事。
「幸せの三要素は 自分自身が好きかどうか。よい人間関係を 持っているかどうか。そして、人や社会に貢献しているかどうか。」
(アルフレッド・アドラー)
・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す
・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。
・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」
・重要なのは、与えられた能力をどう使うか
・自分は世の中に貢献している という自己満足で十分
・貢献感は「自己満足」でいい
すべてに納得、同感です。
「もし、経験がないならば、尋ねなさい。尋ねることは恥ずかしいことではありません
けれど、知らないことを知っているようなふりをするのはやめなさい。」
(マザー・テレサ 日々のことば)
分からないということは、知りたいということです。今よりもよくなりたいという思いです。
知りたいという思いを消さないでください。
「話を聞いて」「教えて」「助けて!」といえることも、自立のためのスキルです。
人生の目的は「幸せ」だと感じて生きていくこと、幸せを感じるのは貢献感です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「3010運動」日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ

「3010運動」って意味がわからん? それにしても、日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ。それを決めることで終わった感がある。 なんで宴会での食べ方まで決められないといけないんだ? まるで軍 …

この世に障害者という人種も健常者という人種もいない ただ個があるだけ

「ここでは障害者は特別扱いされません。給与形態も同じですし、自分のことは自分でやるのが基本。助けを求められないかぎり、障害者だからといって手を貸すことはまず、ないですね」 「この世に『障害者』という人 …

相撲界の問題は社会構造そのものが象徴的に出ている事案です

彼は弟子を守るために行動しただけで、何の落ち度もないですよ。 彼がこういう態度になったのは相撲協会の対応のせいでしょ。協会の対応に対する処罰はないの? 組織の対面を守るためによってたかって貴乃花をいじ …

立場や肩書き、名誉、お金などは、本来の自己には何の役にもたたない 良寛の生き方

人の心は皆それぞれ違うものだ 顔の相には違いがあるように ところが誰もが同じものだと見なしてしまう どこでもお互いに相手の是非を決めつける 自分に似ていれば、相手の非をも是とする 自分と違うところは、 …

この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか?

今日も統計のお勉強です。 ・この2つのグラフから何が分かりますか? ・感染場所についてどんなことが分かりますか? ・この2つのグラフから考察して、今政府や自治体のやっている対策についてどう思いますか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料