教育

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

投稿日:

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。
中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子など、日ごろの悩みだけでなく上手くいっていることなども話し合っています。
4月から教育機関での不登校生徒への支援体制も変わり、学校の対応の仕方も少しずついい方向に向かっているケースもあります。
不登校の相談機関に行くのはとても勇気のいることですが、実際に行っている方からの話を聞くとより具体的な内容や情報も入ってきます。
特にお母さんは一人で悩んでおられることが多いのですが、同じ思いで過ごしている保護者の方の話を聞くだけでも心が軽くなると思います。
親の気持ちが変わることによって、子どもの状態も変わっていきます。
今では私にとっても大切な居場所のひとつとなっています。
お近くの方、一度おいでになってみませんか。
琴浦町の親の会「虹の会」のFacebookはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校を変えることで子どもも親も教員もみんなが楽になる

これまでにいろいろな保護者の方と話をしてきましたが、学校へ要望を訴え続けている方がある一方で、「どうせ学校に話してもなにもしてくれないから」「もう何度も言ったけど何もしてくれない」と諦めている方が少な …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

教育なんかでどうにもならない 教育を疑うことは何より大事です

佐々木賢さんのインタビューを元に討論会をしたら面白いと思う。 「教育を疑うことは何より大事です。」 ・日本には、教育を根本的に疑う人が非常に少ない。 ・みんなが教育に毒されているものだから、教育でなん …

不登校の親の会「虹の会」のテーマは「みんなが笑顔になるために」

昨日は、東伯文化センターで行われた不登校・発達障害の親の「虹の会」に参加しました。 この会は中部地区の中学生の保護者の集まりですが、初めて参加される方も増えています。 私自身も、この会に行くことがとて …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料