教育

琴浦町の親の会「虹の会」の7月定例会のご案内

投稿日:

7月13日(水)19時から琴浦町で不登校生徒の親の会があります。
中部の中学生の保護者の方が中心で、学校に行っていないときの家での様子や親の関わり方、学校・担任の対応について、関係機関とのその後の様子など、日ごろの悩みだけでなく上手くいっていることなども話し合っています。
4月から教育機関での不登校生徒への支援体制も変わり、学校の対応の仕方も少しずついい方向に向かっているケースもあります。
不登校の相談機関に行くのはとても勇気のいることですが、実際に行っている方からの話を聞くとより具体的な内容や情報も入ってきます。
特にお母さんは一人で悩んでおられることが多いのですが、同じ思いで過ごしている保護者の方の話を聞くだけでも心が軽くなると思います。
親の気持ちが変わることによって、子どもの状態も変わっていきます。
今では私にとっても大切な居場所のひとつとなっています。
お近くの方、一度おいでになってみませんか。
琴浦町の親の会「虹の会」のFacebookはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

もう、ではなく、とっくに、です。 既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。 というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未 …

植松努さんの「そんな僕だから、見えたもの」が素晴らしい

植松努さん、そんな僕だから、見えたものが素晴らしいです。 「みんながやってるから」「力を合わせてがんばった感」って、そんなことどうだっていいんですよね。 というか、そんなことに振り回されてるから、世の …

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

「問わずにはいられない」いじめ被害など遺族らが自費出版

学校でいじめや事件などの被害にあった子どもの遺族ら21人が自費出版しました。 いじめを受けていた当時のことを、生々しくこうつづった。 担任の教師は一度はいじめの存在を認めながら、しばらくして校長の前で …

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料