教育

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

投稿日:

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?
親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。
みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。
「障害」っていうと、マイナスなイメージを持たれることが多いと思いますが、決してそうではありません。
お互いがみんなに支えられて生きています。
みんなが他人とは「違い」を持っています。
一人ひとりがみんな「違い」を持っているのが当たり前ですし、その「違い」を理解していれば、対応の仕方も違うのが当たり前なんです。
まずは、「理解しようとする姿勢」が大切です。
「「発達が凸凹」のお子さんを「こんぺいとう」って呼んでみませんか?」
https://conobie.jp/article/3220

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本人に必要なのは英語ではなく日本人力

「日本人の9割に英語はいらない」 小学校の英語教育に全く意味はない! その前に必要なのは、中学高校の英語の改革である。 ・日本人の9割に英語はいらない ・英語ができても、バカはバカ。 ・社内公用語化、 …

不登校の問題は「本人の問題」ではなく「学校の問題」

昨日の日本海新聞に「児童の不登校率過去”最悪”」と出ていました。 この書き方はおかしいです! ”最悪”という表現は「不登校は悪いこと」という認識があるために「悪」という書き方になっています。 「不登校 …

「良かれと思ってやっている」?「それが幸福になると思っている」?

「良かれと思ってやっている」 「それが幸福になると思っている」 それはまったく逆で、不安を募って不幸への道だということに気づかない。 気づくことを恐れて見て見ない振りをする。 気づかない振りをする。 …

子どもが不登校になったときこそいろんな意味でチャンスです

子どもが不登校になったときは、親自身の考え方を変えることも大切です。 不登校に限らず、「子どもをなんとかしたい」と考えているのであれば、子どもを変える前に、親自身が変わらなければいけないと思っています …

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料