健康

朝調子が悪くて起きられない起立性調節障害の治療法は未確立

投稿日:

不登校の子どもたちは、学校に行く時間になると、本当に頭やお腹が痛くなったりします。本当に!です。
昨日の夜には、はりきって(無理しすぎて)明日の学校の用意をしていますが、当日の朝になって急に頭やお腹が痛くなり、起きられないのです。
それを、「怠けている」「学校をさぼりたいから仮病を使っている」と考えている親御さんも多いです。
そんなときに、「怠けていないでさっさと行きなさい」と言われたらますます症状は悪くなります。
体の方が自己防衛反応を起こしているにも関わらず、そんなことを言われたら痛みはひどくなる一方です。
そのうえ、学校からは「ずる休み」「さぼり」と受け止められ、教員から「病気だなんてうそつくな!」とまで言われている子も少なくありません。
小児科医や内科医に連れていっても「具合は悪くありません」と診断されるケースも多く、親御さんは「なんともないなら学校に行けるのに、どうして?」と考えてしまうのです。
さらに、昼頃になるとそれらの症状が消えていくために、「やっぱり怠けだったでしょう。」となっています。
親や学校などの周囲の者は、「頭痛や腹痛などの症状は本当に起こっていて、子どもが苦しんでいる」という受け止めが重要です。
起立性調節障害は、循環器系の自律神経のバランスが崩れることによって起こるといわれていますが、現在の医学では詳しいメカニズムと治療方法は見つかっていません。
痛みなどの症状を解消するには、医療的なアプローチではなく症状が出た時にはゆっくり休む、気持ちの落ち着きを優先することが大切です。
そのためには、「無理しないでゆっくり休む」ことが最も重要なのです。
学校に行く行かないはそんなに重要なことではありません。
親のできることは、安心して休ませることです。
学校側も無理に来させようとしないこと。
私たち大人にできることは、そんな環境を作っていくことです。
学校に行くというのも生き方のほんの一部でしかありません。
さらに、絶対に行かなければいけないところでもありません。
学校以外の学びの場もたくさんあります。
一番大事なことは、子どもが自分で決めること、親はそれを100%サポートすることです。
子どもの2学期が心配な親御さんは、お気軽にお近くの親の会にお越しください。
起立性調節障害の診断とその様子
悩む若者 朝、具合が悪くて起きられない− 不登校、進学に苦労…治療法未確立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

新型コロナ対策も最終的には結局、免疫力を高めるしかない

感染拡大を抑えるには基本的な3つの対策を実行するしかない。 「なるべく不要の外出はしない」 「外出時にはマスクを着用する」 「帰宅時などこまめに薬用せっけんで手洗いをし除菌をする」 これって、決して特 …

元自衛隊メンタル教官が教える「心が折れてしまう」原因

不登校やひきこもりは、本人に原因があるのでも責任があるのでもありません。 ましてや、親の育て方や教育方法が原因なのでもありません。 なので、不登校やひきこもりになったからといって、本人や親を責めたりす …

「紅麹」がどういうものか知らないのにメディア報道をみて「こわいこわい」と大騒ぎ

※画像はイメージです。 小林社長の発言に、ネット上で賛否両論の激しい物議を醸している。 マスコミが大騒ぎしていると思ったらやっぱりこういうことか。 厚労省は「コロナワクチン接種後の死亡例については関連 …

新型コロナウイルスワクチン接種3日後にくも膜下出血で死亡!

厚労省が米ファイザー社製の新型コロナウイルスのワクチン接種後に国内でこれまでに47人が、重いアレルギー反応の「アナフィラキシー」と判断されたと公表した。 アナフィラキシーの症状がなかった20代の女性が …

コロナは風邪の一種で、マスクも予防効果はあまり認められない!

・コロナは風邪の一種で、マスクも予防効果はあまり認められない。 ・健康に有害であるマスクの常時着用は不要である。 ・大手メディアによるプロパガンダが酷く、感染者数ばかり取り上げるために冷静な判断をでき …

スポンサーリンク

スポンサーリンク