地域情報

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

投稿日:

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工学部電子機械工学科の兼宗進教授は次のように語ります。
「“何をどこまでやればいいのか”という点で、全国の先生が困っているのではないか。プログラミングだけを教えればいいと解釈するケースもあれば、コンピュータを先生自身が敬遠してしまいプログラムを表す図表に触れる程度で“やったこと”にしてしまうというケースも考えられる」(兼宗教授)。
「ある小学校で研修に赴いた際には、そこがプログラミング教育のモデル校であるにも関わらず、先生たちは“2年やってもまだ悩んでいる”と嘆いている。ゴールが見えない手探りの状態が続いているようだ」(小林准教授)。

そんなにむずかしく考えなくてもいいんじゃないの。
子どもたちが、考えることや作ることが楽しい!って感じられたらそれでいい。
プログラミング教育だけじゃないけど、小学校教育の目的って勉強って面白い、友だちっていいなあって感じられることが大事です。そうしたら子どもたちは自分で学び始める。先生たちも学校に行くのが楽しくなる。
みんながそれをめざしているんじゃない?
教育目標の達成度がどうだとか、学力テストの点数がどうだとか、誰が責任をとるだとか、そんなことばかりやっているから学校が楽しくなくなってしまう。
教育は歴史的に見ても支配者の都合のいいように作られています。
しかし、人々の「学びたい」という思いはどんな時代でもあり、自由な学びも存在していました。
それが、現在の私学には受け継がれていると思います。
私も今は学校の外に出て好きなことをやっていますが、下田さんもそういう思いがあって今の生き方、今の仕事をされているのだと思います。
日本の公教育は劣等感の固まりというか、お役所仕事で未来を見通した柔軟な考え方ができる人が少ない、いたとしても国の方針には取り入れられないために、みな外に出てしまうんではないでしょうか。
学校が今のまま変わらないと、日本は世界の中で孤立してしまいます。優秀な人材は日本から出ていってしまいます。
それはとてももったいないことで、なんとか学校を楽しいところにしたいと考えて活動をしているつもりです。
21世紀の松下村塾を作ったのもそのためです。
もっとシンプルに考えて、欲張り過ぎないこと。
学校ってホントはもっと楽しいところなんだよ。みんながそういう場にしたらいいんだよ。
これからも、学校と地域、いろんな人たちをつなげていく活動を続けていきます。
2020年に義務化迫る“小学校プログラミング教育”、教育現場が抱える課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

平成28年度倉吉市未来いきいき総合戦略は市民の要望とは程遠い

平成28年度における倉吉市未来いきいき総合戦略の推進方針が発表されています。 しかし、総合戦略の先駆的事業は、市民の要望とはかけ離れています。 12月の市報にもモーリー君が登場してその概要を解説してい …

マスクがない、ものを消費する社会から本当に必要なものを生産する社会へ

マスクが必要だから多くの人たちはマスクを「買うために」あちこち探して求めています。 それは何のためか?「コロナを予防する」ためです。 マスクがなければ買うしかないのかというとそうではなく、自分で作るこ …

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。 それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。 という学校は少なくないです。 対教委につ …

田舎には様々な働き方を選べる環境と素材がある

これも1つのアイデアです。 鳥取県内にはこのような仕組みってあるのでしょうか? 農家の生産技術と若い人の体力をマッチングし、情報発信することでビジネスになりそうな気がします。 ビジネス化できれば雇用も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料