地域情報

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

投稿日:

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工学部電子機械工学科の兼宗進教授は次のように語ります。
「“何をどこまでやればいいのか”という点で、全国の先生が困っているのではないか。プログラミングだけを教えればいいと解釈するケースもあれば、コンピュータを先生自身が敬遠してしまいプログラムを表す図表に触れる程度で“やったこと”にしてしまうというケースも考えられる」(兼宗教授)。
「ある小学校で研修に赴いた際には、そこがプログラミング教育のモデル校であるにも関わらず、先生たちは“2年やってもまだ悩んでいる”と嘆いている。ゴールが見えない手探りの状態が続いているようだ」(小林准教授)。

そんなにむずかしく考えなくてもいいんじゃないの。
子どもたちが、考えることや作ることが楽しい!って感じられたらそれでいい。
プログラミング教育だけじゃないけど、小学校教育の目的って勉強って面白い、友だちっていいなあって感じられることが大事です。そうしたら子どもたちは自分で学び始める。先生たちも学校に行くのが楽しくなる。
みんながそれをめざしているんじゃない?
教育目標の達成度がどうだとか、学力テストの点数がどうだとか、誰が責任をとるだとか、そんなことばかりやっているから学校が楽しくなくなってしまう。
教育は歴史的に見ても支配者の都合のいいように作られています。
しかし、人々の「学びたい」という思いはどんな時代でもあり、自由な学びも存在していました。
それが、現在の私学には受け継がれていると思います。
私も今は学校の外に出て好きなことをやっていますが、下田さんもそういう思いがあって今の生き方、今の仕事をされているのだと思います。
日本の公教育は劣等感の固まりというか、お役所仕事で未来を見通した柔軟な考え方ができる人が少ない、いたとしても国の方針には取り入れられないために、みな外に出てしまうんではないでしょうか。
学校が今のまま変わらないと、日本は世界の中で孤立してしまいます。優秀な人材は日本から出ていってしまいます。
それはとてももったいないことで、なんとか学校を楽しいところにしたいと考えて活動をしているつもりです。
21世紀の松下村塾を作ったのもそのためです。
もっとシンプルに考えて、欲張り過ぎないこと。
学校ってホントはもっと楽しいところなんだよ。みんながそういう場にしたらいいんだよ。
これからも、学校と地域、いろんな人たちをつなげていく活動を続けていきます。
2020年に義務化迫る“小学校プログラミング教育”、教育現場が抱える課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏の寄稿「新型コロナウィルス”について」

「サピエンス全史」のユヴァル・ノア・ハラリ氏は、2020年3月15日付アメリカTIME誌に「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を(原題:In the Battle …

総合戦略の策定に関するパブリックコメントの回答が残念

4件のコメントと倉吉市からの回答と対応策が載ってます。そのうちの1件は私が出したものです。 私の出した意見はNo.10です。 ですが、それもほんの一部で十分な回答にはなっていませんね。 総合戦略の策定 …

withコロナ withマスクの時代にマスクはしんどい、「自粛警察」は殺人行為

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私たちの暮らしに一気に浸透したマスク。マスク不足が深刻になったなかで最近は多様なデザインや素材のマスクも続々と登場しています。一方、マスクを着けることが“常識” …

倉吉の円形劇場、昭和34年の自由研究が素晴らしい!

お盆で帰省した同級生と倉吉の円形劇場に行ってきました。 屋上からは9年間勤務した学校が見えて懐かしかったです。 中でも昭和34年の自由研究が良かったです。 「どんなことをして遊ぶか」のかんけり、ぼうや …

保護者ピアサポートの会で「ストレスマネジメント」の勉強

昨日は、保護者ピアサポートの会の定例会に参加してきました。 イライラと怒りのコントロールについての第一回目「ストレスマネジメント」について学んだのですが、日ごろストレスだらけの生活を送っているので、参 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料