教育

子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください

投稿日:

明らかに家庭でやるべきことを学校に要求される場合があります。
「それは家庭でしっかり教育してください」とはっきり伝えるべきです。もちろん学校としても協力はしますが親が主体となって指導すべきことまで学校が背負うことはありません。
「子どもが親のいうことを聞かないので、先生からよく言ってきかせてください」と頼まれることがありますが、これも親がちゃんとすべきことです。家庭で決めればいいルールまで学校で決める必要はありません。
「夏休みのよい子のくらし」などもわざわざ学校が作る必要はありません。休み中のくらしは保護者が見守ることです。
テレビ報道などでも家庭の問題でも親が出て来ないで学校長が謝罪するシーンがよくあります。あれもどうかと思います。
学校には学校の役目、家庭には家庭の役目、親には親の役目があります。

【最近思うこと2】〜保護者の責任〜
 熊本日日新聞の8月5日夕刊の拙稿です。編集者の許諾を得て紹介します。
 学校に勤務しているときには言いにくいことでしたので、あえて書きました。
 なんでもかんでも子どもの教育を学校が請け負うと、家庭の教育力はますます低下してしまうと思うのです。

【最近思うこと2】〜保護者の責任〜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場から …

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料