教育

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

投稿日:

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。
興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。
だから、それが面白いと思ったらやってもいいですが、学校から一方的に与えられた宿題はする必要はありません。
ただ、どうしたらいいのか分からない子にはやりかたを教える必要があります。
その前に、本人が「やってみたい!」と感じることが重要ですが、何も思わない、何もしたくないという子どもはいません。
だから、それをやっていけばいいんです。
子どもも大人も感想文は嫌いな宿題の上位ですが、興味がある本を読むのはいいことだと思います。図書館も結構面白い本が揃っています。
「学校の宿題だから」と考えると嫌ですが、自分の好きなことなら読む気になると思います。
しかし、「思ったことを書けばいい」「感じたことを書けばいい」と言われても、何を書いていいのか分かりませんから、パターンに当てはめたり、質問に答えたりして、それらをくっつけちゃえばいいです。
まあ、これもやってもやらなくてもどうってことないですが、それを整理して文章化するようにすると、インプットするだけでなくアウトプットすることで理解も深まるので、自分の蓄えにもなります。
読書感想文を簡単に書くための作成テンプレート
学校提出用に限り自由に使える読書感想文
「自由研究をしない」というのもありです。しなくてもどうってことないですから。
自由な研究なんだから、ちゃちゃっとなにかやっとけばいいです。
1日でできる自由研究
夏休み自由研究テンプレート

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

本当の勉強の仕方とは、授業中にノートを書かないこと

本当の勉強とは、授業中にノートを書かないこと。 そして、それを誰かに話したくなること。 だから、教員はノートをとらなくても生徒の頭に残る刺激的な授業をしなくてはいけません。 ノートは一応取るものの、後 …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。 「カンニングやってない。」 という訴えを見 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料