教育

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

投稿日:

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。
・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」
・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」
あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合があります。
そんなときは「とりあえずビール!」「迷ったらGO!」作戦でいきましょう。
・ポイントは「適当」に書いてしまう
・「今、思いついたこと」をとりあえず書く
このときに一番ジャマになるのが「ちゃんとした文章を書こう」です。
そんなこと思わなくてもいいです。上手に書こうと思うから書けなくなります。
完成度の高い文章を書く必要はありません。
書く順番も内容もあとからいくらでも直すことができます。
初めから完璧な文章なんか書けるわけないので、あとで直せばOKです。
うちで、ライティングや伝わる文章の書き方も指導していますよ。
感想、うまく言えますか? 大人も知っておきたい「感想文」をまとめる3つのSTEP

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2020年小学3年生から英語科が必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

倉吉市では2020年度の先取りで来年度から小学校で「外国語活動」が始まりますが、やっぱりなんだかなあ?て思います。 大切なことは、学校の教科になるからどうのではなく、自分にとって必要なのかどうかです。 …

市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしている

いじめを苦に自殺、連日新聞やニュースで取り上げられていますが、その後の市教委や学校の対応の悪さがますます事態を悪くしています。 仙台いじめ自殺での「遺族の意向」がどのようなことなのかが分かりませんが、 …

夏休みなのに「登校日」?これってすごく違和感があります

夏休みの「登校日」というものにすごく違和感があります。 どうしてもみんな一緒にまとめて来させたいのでしょう。 学校にはいつ行ったていいのだから、それぞれ行きたい日に行けばいいんです。 登校日に休んでも …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料