情報コンテンツ

第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習

投稿日:

世の中には英語学習教材があふれ、英会話スクールやオンライン講座も乱立している。
なのに、聞こえてくるのは道半ばで挫折した話ばかり。努力しているつもりなのに、なかなか結果につながらないのはなぜ?
多大な時間とお金を費やして遠回りをした挙句、諦めてしまう人がとても多い。
勘違いの顕著な例が「英語を話せるようになりたいから話す練習をする」というアプローチだ。
外国語を学ぶ場合、最初から話したり書いたりというアウトプットができるわけではない。まず「聞く」「読む」という受け身の作業を通して大量のインプットをため込んだ状態が確保されていなければ、「話す」「書く」スキルを効率よく習得することはできないということが多くの研究で立証されている。

・話せるようになりたいから話す練習を――の勘違い
・大量の英語を聞き続ければいい――の勘違い
・発音なんて気にしなくていい――の勘違い
・学校で得た文法・語彙の知識は無駄だった?
・アウトプットできないのはインプットが足りてないから。
・上達しないのは日本人の消極性ではなく、目的意識の弱さが要因。
ダイエット商品やメイク、エステグッズが流行るのとよく似ている。
第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

ウェブサイトのモバイル対応を考えている方

【最新版】 2015年「モバイル×SEO」の基礎知識 Webディレクター向け モバイルSEOってどんなことをすればいいのか? 対策する必要があるのか? と疑問を持っている方や気になっている方も多いと思 …

Twitterで拡散し助け合う現代社会のつながり

2012年11月、京都教育大学の大学生協が大量のプリンを誤発注する騒動 プリン約4000個を誤発注――ツイッターの呼びかけで完売 1000人を動かすことを考えるときの最少単位。いざ動員を試みると決して …

携帯は高額料金を負担してまで所有しなければならないものではない

携帯やゲームを「みんなが持っているから」「子どもに持たせたいから」と、親が安易な与え方をしてトラブルに巻き込まれるケースが増えています。 親自身が携帯電話・スマホを「便利そうだから」と安易に購入し、そ …

無線LANのセキュリティ大丈夫ですか?

「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか? 空港の公衆無線LANが暗号化されていないので危険だと話題になりました。では、暗号化してあれば安全なのでしょうか? 暗号化=安心ではなく、何 …

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表しました。 かつてビデオのVHSとベータ戦争がありましたが、それと似たような感じですね。 そういえば、今はHDに代わっていますが、保存媒体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料