暮らし

障害者差別解消法リーフレットが分かりやすい

投稿日:

障害者差別解消法は、障害者のためだけの法律ではありません。
すべての人が暮らしやすい社会を作っていくことがねらいです。
・どんなことが障害者差別になるのか
・不当な障害者差別の具体例
・合理的配慮の具体例
・障害者差別を解消すると、どんな世の中になっていくのか
「障害者差別解消法リーフレット」には、分かりやすい事例で説明してあります。
障害者差別解消法リーフレット
障害者差別解消法ポスター

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

大きくなったらおばけになりたい、だっておばけは楽しいから

大きくなったらなにになりたい? おばけー。 どうして? おばけはたのしいから。 だって… おばけは学校もない、しけんもない おばけはお昼はのんびりお散歩 おばけは会社も仕事もない おばけは …

何故コロナだけをこんなに特別扱いしているのか、その科学的根拠が欠如している

テレビなどの報道で「専門家といわれる人」が「正しい情報で正しい行動を」といっていますが、正しい情報を伝えない報道機関こそ問題があります。 政府、自治体の間違った対応がパンデミックをつくっています。 コ …

豊田真由子のようなキレる人を落ち着かせるアドラー心理学

「週刊新潮」の記事で報じられた豊田真由子氏の「このハゲーッ!」「ちーがーうーだーろーッ!!」という元秘書への罵声。その音声はテレビでも繰り返し流された。豊田氏は一連の騒動により自民党を離党し、今回の衆 …

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。 南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。 「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21 …

マイナンバー制の本当の目的は?

安保法案で騒いでいますが、こんな恐ろしい制度がはじまっています。 行政からは利便性だけが強調され、一方的に国民番号がつけられています。 そもそも行政としても不安を抱えたままの見切り発車なのです。 中小 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク