教育

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

投稿日:2017年8月25日 更新日:

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コラボ・スクールの3校目となる「ましき夢創塾」がスタートしました。
アダチベースには我々職員だけでなく、地域の大人や大学生が出入りしています。彼らのような学校の先生でも親でもなく(タテ)、同じ視点になりがちの友達でもない(ヨコ)、子どもたちにとって一歩先を行く先輩のことを、カタリバでは「ナナメの関係」と言っています。
その「ナナメの関係」にある人たちと、安心して本音を語ったり、ありのままの自分でいたりすることができるような、心地よい関係を築けるよう心がけています。

私も同じような思いで、小学校を早期退職しました。
仕事だからやるのではなく、自分がやりたいからやるんです。
目的は、「支援してあげる」「助けてあげる」なんてものではなく、自己表現、自己実現のためです。
学校から飛び出して地域で挑戦~子どもたちに自立と共生の力を
~(アダチベース 加賀大資さんインタビュー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校です

不登校の児童生徒に対して間違った対応が多くの学校で行われている。 教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校であり、不適応になっているのは子どもではなく学校側にあると書きました …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利です

学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいいにも書きましたが、「学校へ行く」のも「学校を休む」「学校へ行かないと決める」のも「子どもの権利」です。 「オレ学校やめる」という選択もアリです。 学校へ行かせ …

鳥取県いじめ・不登校対策会議の考える「不登校問題」とは何か?

「不登校問題」という表記ですが、 彼らはそもそも「不登校の何が問題」だと考えているのか? 過去の報告書を読むと、その出発点から間違い。 さらに、いじめと不登校は無関係ではないけど同じ土俵で話し合いをす …

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう? SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。 文科省や教委は何も分かっていない。 変わらなければなら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料