教育

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

投稿日:2017年8月25日 更新日:

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コラボ・スクールの3校目となる「ましき夢創塾」がスタートしました。
アダチベースには我々職員だけでなく、地域の大人や大学生が出入りしています。彼らのような学校の先生でも親でもなく(タテ)、同じ視点になりがちの友達でもない(ヨコ)、子どもたちにとって一歩先を行く先輩のことを、カタリバでは「ナナメの関係」と言っています。
その「ナナメの関係」にある人たちと、安心して本音を語ったり、ありのままの自分でいたりすることができるような、心地よい関係を築けるよう心がけています。

私も同じような思いで、小学校を早期退職しました。
仕事だからやるのではなく、自分がやりたいからやるんです。
目的は、「支援してあげる」「助けてあげる」なんてものではなく、自己表現、自己実現のためです。
学校から飛び出して地域で挑戦~子どもたちに自立と共生の力を
~(アダチベース 加賀大資さんインタビュー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

米子で不登校・ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。 日時:2月13日(土)13:30~16:00 場所:米子市福生西公民館 1F学習室 内容:不登校 …

福岡・立花高の教育 人は誰でも「存在していること」が100点満点

このように、同じ思いを持った人たちが学校を作ることができたら素晴らしいです。 子どもたちが選べる学校が増えていくといいですね。 人は誰でも「存在していること」が100点満点なんです。 立花高校は、入試 …

「不登校が過去最多19万3674人」になるのは当たり前なんですよ

文科省の報告によると、「不登校も過去最多 19万3674人」となりました。 文科省も自治体も不登校を増やす対応をしているんだから、増えるのは当たり前です。 不登校の子どもがいることが問題ではありません …

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。 ・ソーシャルスキルってなあに? ・どんな子がどんなことで困っているのか? ・ …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク