暮らし

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

投稿日:

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。
これがメディアの偏りがある大きな問題です。
「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞のトップで報道したら社会は変えられる。
2020年の自殺者数は前年比750人増(3.7%増)の2万919人だった。
自殺者数の方がコロナの死者数よりも圧倒的に多く、その要因には「社会的な問題」があるにも関わらず、それが問題になるどころか「個人の問題」として片付けられ、具体的な対策は講じられない。
コロナで死亡した子どもは1人もいないが、 2020年の小中高生の自殺者は68人増の440人で、1980年以降で最多だった。
にも関わらずこのことはメディアでほとんど取り上げられることはない。だから知らない人がほとんどだというのが現実なのです。
そして、前年までの反省もされないまま、長年の間改善されないままだ。コロナよりも相当重要な問題なのに。
だから、それを毎日のニュースで取り上げたら社会は変えられる。

報道されなければ「ない」ことになってしまう情報社会

どんな大きな問題でも報道されなければそれは「ない」ことになる。
どんな些細なことでも毎日毎日報道されたら大問題になる。
知らないことはないことになる。
政治家にとって一番の仕事は国民を政治に無関心にすること、政治に期待させなくすること、そのために最も簡単な方法が真実を伝えないことだ。
それはメディアを利用すれば簡単にできる。
2020年の自殺者、11年ぶりに増加 女性が急増
子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ひきこもりサポーターを地域でどれだけ育てられるかも大きな課題

国がひきこもり支援事業に本腰を入れるという一方では、、半数の自治体がひきこもり就労支援を断念という事態もあります。 しかも事業を断念した理由が当事者の「利用ニーズに問題がある」としていることだといいま …

次郎さんは「次郎という仕事」をしている

今日で4回の放送がありました。 次郎さんは言葉でのコミュニケーションはできませんが、自分の意志をしっかり伝えることもできるしコミュニケーション能力は高い。 近所のおじさんやおばさん、町で出会った人には …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

鳥取県北栄町「職員の新型コロナウイルス感染症感染のお詫び」の必要はない

この感染により、町民の皆さまに不安を与え、ご迷惑をおかけしたことはとても残念であり、心からお詫びを申し上げます。 ん、ん? 職員が陽性者になったので町民に不安と迷惑をかけることになる? 陽性者になった …

「GoToトラベル」利用者 “コロナ疑い”2倍は当たり前!これでは国民の暮らしは守れない

「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高い。こんな調査結果が発表されました。 こんなことは初めっから分かっていることです。 感染症というのは接触しなければ感染しません。 コロ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク